ホーム
農畜産物
地域情報
農家さん日記
レシピ
プレゼント
長野県のおいしい食べ方とは
Menu
メ
ル
マ
ガ
登
録
ホーム
米
米
米穀
2025.02.12
おいしい上伊那のお米の秘密に迫る!カントリーエレベーターに潜入
#米
#ピックアップ
#JA上伊那
米穀
2025.02.12
すりたて新鮮!おいしい上伊那の「今ずり米」
#米
#ピックアップ
#JA上伊那
2025.01.29
「長野県のおいしい呑み方」こんなお酒もあるの!?
#米
#日本酒
#焼酎
#ピックアップ
#6次産業化
2024.07.10
長野県生まれの「山恵錦」で造る長野県の日本酒
#米
#日本酒
#ピックアップ
加工品
2024.03.27
大北地域の直売所「ええっこの里」でお米の魅力を再発見!
#米
#米粉
#長野米
#ピックアップ
#JA大北
2024.03.27
お米農家への応援メッセージご紹介
#風さやか
#米
#ピックアップ
#JA信州うえだ
2023.09.27
お米の魅力で地元を元気にしたい!
#米
#ピックアップ
平出さんの農事録
2023.09.27
異常気象にも負けず!
#米
#ピックアップ
#平出さんの農事録
2023.01.25
信州の伝統食「凍りもち」を食べてみよう
#米
#餅
#ピックアップ
レシピ
2022.11.11
干物炊き込みご飯
#米
#横山タカ子
#魚
2022.10.26
農業×観光で生産者と消費者がつながる大北エリア
#米
#ピックアップ
#JA大北
レシピ
2021.12.23
柚子いなり
#米
#横山タカ子
#柚子
大樹の農事録
2021.11.03
稲刈り無事終了!急いで麦まき作業
#米
#麦
#ピックアップ
#大樹の農事録
レシピ
2021.06.09
山椒の炊き込みご飯
#米
#横山タカ子
米穀
2021.02.23
冷めてもおいしい長野県オリジナル米「風さやか」
#風さやか
#米
米穀
2020.02.18
長野県産米で安心!アレルゲンフリーのおいしい非常食
#米
米穀
2017.10.17
いただきます♪ぬかくどでふっくら炊いた新米ごはん
#風さやか
#米
米穀
2017.05.30
長野米のおいしさの源を訪ねてみました
#米
2017.04.11
銀座三越に長野県「飯山の実り」が大集合!
#米
2016.10.11
君は当てられるか?米のグラム当てゲーム大盛況
#米
米穀
2016.09.20
新米の季節になりました
#米
米穀
2014.10.07
脱穀作業で魅せる!窪田ファミリー13名のチーム力
#米
米穀
2014.09.23
稲刈り後の「はざかけ」ってどうやってるの?
#米
米穀
2014.05.20
田植えはみんなが揃う大切な日
#米
米穀
2014.04.15
農の裏舞台:田植えに使う苗はどこで育てる?
#米
米穀
2013.12.24
金賞米生産者に聞く、おいしいお米の育て方
#米
食育・健康
2013.10.22
バケツ稲観察日誌(6)稲刈り〜食べる
#米
食育・健康
2013.09.24
バケツ稲観察日誌(5)お米になる
#米
食育・健康
2013.07.30
バケツ稲観察日誌(4)中ぼしの作業
#米
食育・健康
2013.06.25
バケツ稲観察日誌(3)分げつの観察
#米
食育・健康
2013.05.28
バケツ稲観察日誌(2)苗の移し替え
#米
食育・健康
2013.04.23
バケツ稲 観察日誌(1)芽出し・種植え
#米
米穀
2012.06.05
手で植える昔ながらの田植えをちょこっと体験
#米
米穀
2012.05.22
今年の田植えも無事終了。富士見町編
#米
米穀
2011.10.18
米粉が切り拓いていく新しいお米の未来の形
#米
食育・健康
2010.12.07
日本一うまいお米を育てた小学生たちに会う
#米
米穀
2010.09.07
ほんもののおもちの味を知っておくべきです
#米
#白毛餅米
米穀
2008.10.28
バケツ稲づくり観察ノート 10月 涙の収穫編
#米
#バケツ稲づくり観察ノート
米穀
2008.09.16
幸福とは焼き上がったばかりの食パンのこと
#米
#麦
#米粉
#食パン
米穀
2007.12.04
長野県のおいしいお米の声を聞く旅●南信編
#米
米穀
2007.11.27
長野県のおいしいお米の声を聞く旅●中信編
#米
米穀
2007.11.20
長野県のおいしいお米の声を聞く旅●東信編
#米
米穀
2007.11.13
長野県のおいしいお米の声を聞く旅●北信編
#米
県産食材を支える人
2007.05.22
田植のときにはお田植料理を食べるものです
#米
食育・健康
2007.05.08
マリ共和国の子どもたちに贈るお米を作ろう
#米
米穀
2007.02.06
信州の力が凝縮されてる特別な発芽玄米
#米
#玄米
米穀
2007.01.30
凍りもち――信州の寒さが作る伝統保存食
#米
#凍りもち
レシピ
2006.12.05
これが失敗しない「土鍋ごはん」の作り方だ
#米
米穀
2006.11.21
富士見町は古代米復活にふさわしい土地
#米
米穀
2006.10.24
なぜ長野県の秋の風景は美味しそうなのか?
#米
米穀
2005.10.16
新米出来ました! 長野米をめしあがれ
#米
#長野米
新着記事
すべて
農畜産物
地域情報
農家さん日記
レシピ
New
レシピ
2025.03.27
スプラウトの肉巻きさらだ
#豚肉
#横山タカ子
#スプラウト
New
三井さんの農事録
2025.03.26
最終回!5年間ありがとうございました
#ピックアップ
#シナノパール
New
平出さんの農事録
2025.03.26
令和の米騒動と適正価格
#セルリー
#ピックアップ
New
2025.03.26
地元に愛されるロングセラー「望月高原ヨーグルト」
#ヨーグルト
#ピックアップ
#JA佐久浅間
レシピ
2025.03.14
みかんゼリー
#横山タカ子
#みかん
直売所
2025.03.12
大町市の中学生が作る旨辛「マチスコ」
#トウガラシ
#ピックアップ
#“農業”への取り組み
#“地域”への取り組み
2025.03.12
「農業高校生の青春チャレンジ」3年間の活動総集編!
#ピックアップ
#農業高校
#農業高校生の青春チャレンジ
2025.03.12
おいしいりんごを届けてくれる人たちへの応援メッセージをご紹介~生産現場編~
#ピックアップ
#JAあづみ
#りんご
New
レシピ
2025.03.27
スプラウトの肉巻きさらだ
New
2025.03.26
地元に愛されるロングセラー「望月高原ヨーグルト」
レシピ
2025.03.14
みかんゼリー
2025.03.12
おいしいりんごを届けてくれる人たちへの応援メッセージをご紹介~生産現場編~
2025.03.12
おいしいりんごを届けてくれる人たちへの応援メッセージをご紹介~流通現場編~
レシピ
2025.02.28
長いものおろし和え
花
2025.02.26
長野県は日本一の生産量を誇るカーネーションの産地
レシピ
2025.02.14
マッシュポテト
直売所
2025.03.12
大町市の中学生が作る旨辛「マチスコ」
#トウガラシ
#ピックアップ
#“農業”への取り組み
#“地域”への取り組み
2025.03.12
「農業高校生の青春チャレンジ」3年間の活動総集編!
#ピックアップ
#農業高校
#農業高校生の青春チャレンジ
2025.02.26
信州の日本酒飲み比べ!
#日本酒
#ピックアップ
#伝統食
2025.01.29
「長野県のおいしい呑み方」こんなお酒もあるの!?
#米
#日本酒
#焼酎
#ピックアップ
#6次産業化
2025.01.29
モーレツ旨い!木曽牛がギュウっと詰まったレトルトカレー&ビーフシチュー!
#信州和牛
#ピックアップ
#6次産業化
#JA木曽
工芸品・手仕事
2024.12.25
正月飾りの門松づくりを大解剖!
#ピックアップ
#“環境”への取り組み
#JA松本ハイランド
2024.11.13
北八ヶ岳の森でつくられる軽やかなビール
#ピックアップ
2024.09.25
「農業高校生の青春チャレンジ」さらなる目標に挑む高校生に密着!
#ピックアップ
#農業高校
#農業高校生の青春チャレンジ
New
三井さんの農事録
2025.03.26
最終回!5年間ありがとうございました
#ピックアップ
#シナノパール
New
平出さんの農事録
2025.03.26
令和の米騒動と適正価格
#セルリー
#ピックアップ
詩乃さんの農事録
2025.02.26
教えて!畜産農家の詩乃さん!
#ピックアップ
殿倉さんの農事録
2025.02.12
教えて!きのこ&果樹農家の殿倉さん!
#シードル
#ピックアップ
#りんご
詩乃さんの農事録
2025.01.29
年末年始バタバタ&子牛の成長
#信州和牛
#ピックアップ
三井さんの農事録
2025.01.15
雪の中、農家の冬仕事!
#ピックアップ
殿倉さんの農事録
2024.12.25
今年のりんごの収穫が終わりました!
#サンふじ
#ピックアップ
#りんご
三井さんの農事録
2024.12.11
教えて!果樹農家の三井さん!
#プラム
#ピックアップ
#りんご
New
レシピ
2025.03.27
スプラウトの肉巻きさらだ
レシピ
2025.03.14
みかんゼリー
レシピ
2025.02.28
長いものおろし和え
レシピ
2025.02.14
マッシュポテト
レシピ
2025.02.05
大根の酢じょうゆ漬け
レシピ
2025.01.17
ソルガムの薄焼き
レシピ
2024.12.27
すんき味噌汁
レシピ
2024.12.13
信州サーモンのタルタル
一覧を見る