どぅもー!長野県北部は中野市で22品種のフルーツを育てている三井☆透です╭(°ㅂ°)╮グハっ
それなりに雪も降っていて「今年は暖冬になる」とか言ってたヤツ、先生怒らないから、手をあげなさい(՞ټ՞☝
おしおきだヴぇー(☞三☞ ఠ ਉ ఠ))☞三☞
さて、長野県が生んだ至高のプラム「シナノパール」、別名「麗玉」の最後の情報をお届けしてまいりますლ(‘꒪д꒪’)ლ
いきますよ!Here we Go٩(๑`ȏ´๑)۶サイナラー
キャッツ座談会は深夜まで
本当に本当に申し訳ないんですけど、いきなり話がそれますがお許しください。ごめんなさい。
3月なって暖かくなったせいか、近所のキャッツたちがうっせーうっせーうっせーわ!
何時だと思ってん!2時やぞ!
猫は好きだが、発情はよそで頼む٩(ˊᗜˋ*)و
39歳、本気で怒られるの巻
さあーて、本題に入っていきますよー。
冬の時期にJA中野市は技術員とともに品目ごとに剪定講習会を行うのですが…。
私、今年39歳になるのですが、昨年の枝管理において手を抜いたなと先輩から叱咤激励をいただきまして、ハイ。猛省します(இдஇ; )
説明しよーΣ(゚д゚;)
シナノパールは徒長枝(樹の背中から勢いよく生える枝)を6月から毎月切らないと、先端の伸ばしたい枝が伸びてこないので、サボっていたのがスグにバレるのである!
日々精進、合掌(´·ω·`)
ガンガン剪定進行中っす
反省をもとに今季の収穫に向けて阿修羅観音のごとくシュババババーっと剪定を進めていくのであります!
三└(┐卍^o^)卍ドゥルルル
ちなみにゴマ塩みたいなのはもみ殻くん炭です
あ、なんか畑きったねーなと思ったソコのアナタ!冬のソナタ!ペヨンジュン(๏д๏)
目がいいですね!さすがです!このゴマ塩みたいなのが、みんな大好きもみ殻くん炭です。
もみ殻を半日ぐらい焚いて炭化させたモノなんですが、黒色は熱を集めやすいので、三井農園では雪をとかす融雪剤として使用しています。
雪がとけた後は土壌微生物の住処にもなるので、すごく良いのです(*゚▽゚)ノヤッタネ!
わかる人にはわかる。はず…
剪定の話に戻りますが、このシナノパールっては側枝(幹の横から生える枝)が出てこないので、引っ張ったり、ねじったり…。剪定していると思うのですよ。
これって…。梨じゃね?って(՞ټ՞☝
昔からこの空の色が嫌いで地元を飛び出たのに、戻ってきてる不思議
そんな万物の秘密(梨の剪定に似ていること)に気づいちゃった三井なんですが。
剪定してていつも思うんですよ。冬の間の北信州って、この写真みたいなどす黒い雲に覆われてドヨーンってすることが多くて。高校時代は本当にこの空が嫌いで、絶対この場所から離れて暮らそうと思ってました。結局戻ってきたんですがね。
年をとったせいか、最近はこのどす黒い雲もなかなかいい味だなって思えるようになってきました。ん~マンダム(´△`)
って油断してたら降る。ものすごく
って、なんか黄昏てたら、また降ってきやがった!
やっぱ嫌いだこの空(ʘ言ʘ╬)
なんなんだ!降ったりやんだり!暖かくなったり、寒くなったり!
融雪剤まきなおしじゃないかーいショボーン━━(´·ω·`)━━
小さな芽もそろそろぷっくりしてきます
まあ、この寒暖差によって樹が正しい時期に芽を出して、花が咲き、実をつけてくれるわけですが。今年もより良い品質になるように1個1個の作業を進めていきます。
雪どけはいつになるのかな
農事録からこの農家日記になるまで5年間、たくさんのみなさまに読んでいただけこと、誠にありがとうございました。
それではさようなら!お元気で!