こんにちは。セルリーの平出です。農家さん日記、はじめたいと思います!
今年度はJA長野中央会(「長野県のおいしい食べ方」事務局)さんの計らいで、冬季の投稿は見送りにしていただきました。投稿を待っていた方には申し訳ないです。
3月に雪が降るというアクシデントがありまして、少し作業は遅れておりますが、本年もすでに作業が始まっています。
今シーズンのセルリーもお楽しみください!

それって適正価格?
さて、知ってのとおり今、日本中でお米が高騰しています。我が家はお米をスーパーで買うことがないので、そもそも品薄なことをニュースで知りました。
本来、商品には適正価格というものがあります。ですが農畜産物や水産物といった生鮮食品の場合、多くは時価での取引になります。
近年、資材や人件費の高騰で、さまざまな物価が上がっていますが、野菜は不作以外で平均価格が上がることはあまりありません。
セルリーに関しては、ここ20年ぐらい相場が大きく変わっていません。20年前と比べれば経費は倍以上になっているのに、収入はそれほど変わっていません。
これではどんどん担い手がいなくなってしまいます。まさに悪循環です。
高すぎるのは問題ですが、野菜の値段が少しずつ上がっていることには、どうかご理解いただきたいと思います。

作業に使う資材もどんどん値上がりしています
いったんお別れです
そして「長野県のおいしい食べ方」事務局とのお話しで、今年度をもって農家さん日記をいったん離れることになりました。
思えば令和3年度から丸4年書かせていただきました。
もともと作業中に写真を撮る習慣はなかったのですが、気づけばメモを取るという作業的にも意味のあるものになっていました。
野菜にしては複雑なセルリーの栽培や地域の特徴、農業の面白さや大変さを伝えるにはどうすれば良いか、四苦八苦しながらの投稿でした。そのようなことが皆さんに少しでも伝わっていれば幸いです。
好き嫌いの分かれるセルリーですが、作るのは細かい作業の積み重ねです。
ぜひ、これからも信州諏訪のセルリーをよろしくお願いいたします。
夏の収穫に向けてセルリーも準備中です
では、今回はここまで。またどこかでお会いしましょう!