今回は、気になるアレコレを農家さんに答えていただくレア企画です。
きのこ・果樹栽培のかたわら、2023年にゲストハウス&カフェ「Cider Barn & more」をオープンした殿倉由紀子さんは、ご自身の育てたりんごを使ったシードルづくりも手がけています。
そんな殿倉さんのシードルセットプレゼント企画で殿倉さんへの質問を募集したところ、たくさんお寄せいただきました!
海外留学やホテルマン勤務の経験があり、今では農産物を育て、加工し、ご自身の営むゲストハウス&カフェでそれらを提供する殿倉さん。深い知見と豊富な経験でいただいた回答は必見です!
りんごに関する質問
りんごを使ったおすすめレシピを教えてください。
ひとり暮らしをしていた頃、りんご1個が食べきれず、りんごを切って耐熱容器に入れてチンしたら、丸ごと1個おいしく食べることができました。すぐに食べるなら砂糖を入れないのがおすすめです。鍋で煮てもいいですよ。
母が昔から作ってくれたのは、りんごを丸ごと2つ入れて焼くケーキでした。生地より多いくらい、りんごが入っているのですが、甘すぎないので何度食べても飽きることがありません。
スムージーもおすすめです。いろんな野菜や果物で作れますが、りんごかバナナを入れると安定した味になります。

りんごを長持ちさせる保存方法を教えてください。
ひとつずつ新聞紙に包み、ポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れると長持ちします。特に夏のりんごは日持ちしづらいので手に入れたら、すぐに冷蔵庫に入れてください。シナノゴールドやサンふじは比較的、日持ちしやすいですが、長く楽しみたい場合は、やはり野菜室に入れてください。
りんごの花はどんな香りがしますか?
気にしたことがなかったです! ということは、あまり香りは強くないってことですね。花の咲いた時期に気をつけて香りを確かめてみたいと思います!
一番好きなりんごの品種は?
シナノゴールドです! はじめて食べた時、衝撃を受けました。それまでは黄色のりんごといえば王林しか食べたことがなくて、すぐにボケてしまう印象しかありませんでした。シナノゴールドのパリッとした食感と、甘みと酸みのバランスの良さに感動しました。ぜひ食べてもらいたい品種です。

摘花した花や摘果した実の使い道はあるの?
りんごの花は儚く短命で、きれいに見られるのは1週間もないかもしれません。花をほかに使うことは考えたことがないです…。何か良い方法があれば私も知りたいです。
摘果した実は、私も就農したばかりの時に考えて、浅漬けにしたことがありますが、味は…。
シードルの原料にしたこともあります。おいしいシードルをつくるのに、甘さだけではなく酸みや渋みが加わると味に深みが増すことを知って「摘果した実が使えるのでは」と思ったのです。実際にシナノゴールドの摘果した実を加えたら、おいしいシードルができました!
ただ、摘果した実を保管をしておくのが大変なため、今は使っていませんが、よその醸造所でシードル原料に加えているところもあるようです。

きのこに関する質問
おすすめのきのこレシピを教えてください。
シメジを多めのオリーブオイルでじっくり揚げ焼きして、ハーブソルトで味つけするとおいしいですよ。カフェでは規格外の大きなシメジを使っていて、人気があります。ゲストハウスの朝食に、きのこの佃煮をご飯のお供として出しています。あとは、きのこの天ぷらもおすすめです。
ゲストハウスに関する質問
外国の方とコミュニケーションを取る方法が知りたいです。
やっぱり日常会話程度の英語が話せることは大事かな。今は翻訳アプリを使ってコミュニケーションできますが、直接会話ができるとお互いに理解が深まると思います。海外の方とはプライベートなことも結構話します。そこは日本の方とちがいますね。
海外留学やホテル勤務の経験は今に生きていますか?
長く海外生活をすると、いろいろな国籍の人と接することが多く、言葉だけでなく、その国の文化を理解することができます。ホテル勤務は10年以上前のことなので忘れていることも多いですが、ホテルと同様に、ゲストハウスではお客さまが期待する以上のサービスをご提供したいと思っています。
海外の方を受け入れる工夫や取り組みはしていますか?
飯田市は馬籠や妻籠宿に近いので、ここを拠点に観光される海外の方も多いようです。積極的にコミュニケーションをとって、要望になるべく応えるようにしています。
Booking.comという予約サイトを使うようになってから、自然と海外からの予約が増えました。海外のお客さまはチェックアウト後に予約サイトで高評価をしてくれる方が多く、それを見て、別の海外の方が予約をしてくれているように感じます。

シードルに関する質問
シードルは、年によって味が変わるの?
もちろん、りんごの出来によってシードルも味わいが変わります。醸造家仲間も「シードルの80%はりんごの出来栄えで決まる」と言っています。毎年の味の変化を感じてもらいたいです。

農業や暮らしに関する質問
暮らしの中の一番の楽しみは何ですか?
山々に囲まれた景色を毎日楽しんでいます。何十年も同じ場所に住んでいても、毎日景色が素晴らしいと思うし、飽きることはありません!
農家をやってきて一番良かったことは?
全国に農家の仲間ができて、旬の農産物を送ってくれること! 季節ごとにおいしい農産物が届きます。
育てる品種はどうやって選ぶの?
今までは長野県で育種されて広まっているりんごを中心に栽培してきました。今後は宿泊のお客さまに、8月から11月末までの間、いつでもりんごを収穫してもらえるように、いろいろな品種を栽培していきたいと思っています。
お子さんは農業に興味がありますか?
りんごが大好きですし、友だちがりんご畑に来てくれるとうれしいみたいです。夫と一緒によく畑作業をしてくれますよ。

農家とゲストハウス、そして子育て。両立は大変だと思いますが、自分だけの時間は過ごせていますか?
正直言って、自分の時間を持てていません…。これからの課題です…。
息抜きやストレス解消法はありますか?
ほんとに忙しいので時間を取ることが難しいですが、半年に1度、農家仲間の圃場を泊まりで見学に行ったり、仲間とシードル片手に語り合うことです。あとは、大好きなアーティストのライブに行って、元気をもらっています。
元気の秘訣を教えてください!
正直、毎日ひいひい言っているのですが……。元気の秘訣といえば、毎日おいしいお酒を飲むことです。毎日シードル…と言いたいところですが、クラフトビールも大好きです!
(以下、編集部より)
みなさまからの質問によって、殿倉さんの暮らしと仕事ぶりが、さらに生き生きと伝わってきますね! ここに載せられなかった質問もたくさんあります。お寄せいただいたみなさま、ありがとうございました。
今回の企画で読者のみなさんと生産者の距離が縮まって、より農産物を楽しむきっかけになったらうれしいです。
そして、ぜひ一度、殿倉さんのゲストハウスを訪れてほしいです!
筆者は日帰りですが一度うかがいました。山に囲まれた素晴らしい景色のなか、日常を離れて、ゆったりとした時間を過ごせる場所です。地元で採れた旬の農産物を使ったカフェごはんもおいしくて、今度は泊りで行こうと思っています!