信州生まれのりんご「シナノ○○」集めてみた!

秋の果物といえばりんご!りんごといえば長野!生産量は青森の次なのですが…)

生産量もさることながら、りんごの個性豊かなのは長野ならでは。

りんごは「ふじ」だけではない! 野県で育成され、国名に由来する「シナノ」を冠した品種がたくさんあるんです。

個性豊かな長野県生まれのりんごたちを、およその収穫期順にご紹介します(収穫期は県内でも地域によって変動あります)。時期も味わいも本当にちがうので、シーズンを通して食べ比べて、お気に入りの「シナノ〇〇」を見つけてください!

シナノレッド(8月上〜中旬)

「つがる」×「ビスタベラ」から生まれ、平成9年に登録されました。さっぱりとした味わいは暑い時期にもぴったりの「夏りんご」です。

noutiku4-02-20240807

デリケートで栽培適地が限定されるため、生産量は県内でもかなり少なめ。希少な品種で、あまりお目にかかれないかも…

シナノリップ(8月上〜下旬)

先ほど紹介した「シナノレッド」×「千秋」から生まれ、平成30年に登録された比較的新しい品種です。

noutiku4-08-20240807

食べた瞬間、良い香りと甘さ、そしてあふれる果汁! ひと口食べて思わず「おいしい!」と声に出てしまいます。「夏のりんごもおいしい」と証明するニュースターです。 

シナノドルチェ(9月上~中旬)

「ゴールデン・デリシャス」×「千秋」から生まれ、平成17年に品種登録されました。


noutiku06-20251008

シナノシリーズの中では唯一、縦長のフォルム。

去年、畑で採れたてを初めて食べましたが、おいしかったな~。今、自宅の冷蔵庫に保管しているので、また食べて感想追記します! 

シナノピッコロ(9月中~下旬)

「ゴールデン・デリシャス」×「あかね」から生まれ、平成18年に品種登録されました。 

noutiku01-20251008

食べきりサイズの小さめりんごです(りんご丸々1個って、結構量がありますよね…)

小さいりんごって、あまりおいしいイメージがなかったのですが(屋台のりんご飴の中のりんごみたいな)、かわいいサイズだけど食味はしっかりめでおいしい!

今年はまだ食べていないから、まだ直売所にあるといいな~。

シナノプッチ(9月中~下旬)

 「つがる」×「さんさ」から生まれ、平成22年に品種登録。シナノピッコロとサイズ感は同じくらいですが、親が全然ちがうのが面白い! シナノピッコロに比べて皮が薄く、パリっとして食べやすい!

noutiku02-20251008

去年、取材した安曇野の農家、林さんのおすすめ品種でもあり、去年から心待ちにしていたのですが、林さんからいただき、無事食べられましたー! おいしさのあまり、いただいたその場で無言で1個食べ切る私…

JAあづみの販売担当者も大好きな品種だそうで、現場の方々お墨付きの品種であります。

シナノスイート(10月上~中旬)

「ふじ」×「つがる」から生まれ、平成8年に品種登録。りんご三兄弟のひとつで、スイートの名前の通り、酸味はほとんどなく、あまーい品種です。

20211013pro04

歯触りはさっくりとして柔らかく、子どもやお年寄りにもおすすめ。初めて食べたときは「こんなにおいしいりんごがこの世にあるのか!」と感動した記憶があります。

シナノゴールド(10月中~下旬)

「ゴールデン・デリシャス」×「千秋」から生まれ、平成11年に品種登録。シナノシリーズ唯一の黄色りんごです。

noutiku03-20251008

こちらもりんご三兄弟のひとつで、シナノスイートとちがいが際立って、シャキシャキの実にパリパリの皮。みずみずしくて、やや酸味があって「果物食べてる!」という素直な感想になります。

それなのに初めて食べたときは「こんなにおいしいりんごがこの世にあるのか!」(2回目)と感動した記憶があります。

ちなみにシナノゴールドはりんご生産者さんにも人気の品種なのです!(筆者調べ)

シナノホッペ(10月下旬~11月上旬)

「あかね」に「ふじ」を交配して得た実生から選抜・育成し、平成25年に品種登録されました。

noutiku04-20251008

長野駅前のJAながの直売所「旬彩工房Vivid」にふらっと入って何気なーく買ったシナノホッペ。これが感動的においしくて!蜜がたっぷり入って、じゅわーっと甘い!

当時のSNS投稿にも感動が綴ってありました(笑)

noutiku05-20251008

やや知名度が低いですが、おすすめのひとつです。

長い時間をかけて選ばれたシナノりんご

長野県生まれの品種はほかにも(りんご三兄弟の「秋映」など)まだありますが、今回は「シナノ」しばりで紹介してみました。

ご覧のとおり、これだけでもそれぞれ個性があって、見ているだけで楽しくなりませんか?

これらシナノりんごたちは長野県果樹試験場で品種育成されたものですが、一つの品種が生まれるまでに20年以上かかることも。

シナノシリーズはすべて平成に登録されていますが、昭和から品種開発は始まっていたのでしょう…

そんな年月にも思いを馳せつつ、選び抜かれた旬の「長野県生まれ」りんごを味わいましょうね! みなさんの「推しシナノ」を、ぜひ教えてください♪

こちらは の記事です。
農畜産物や店舗・施設の状況は変わることもございますので、あらかじめご了承ください。

長野県のりんごが買えるところ

JAタウン「全農長野 僕らはおいしい応援団」

 

JAながのオンラインショップ「たーんとながの」

 

JAみなみ信州オンラインショップ

 

※りんごの種類によって販売時期が異なりますので、取り扱いがない場合がございます。

noutiku02-20251008
この記事を書いた人

おとうふ

長野県育ち、信州と甲州のハーフです♡奥深い長野県農業について勉強の日々。猫と果物が好き。 おすすめ農畜産物:桃、林檎、あんず、梨…etc。長野県のおすすめエリア:安曇野、湯田中温泉
1759913715000

関連記事

実食!信州生まれの夏りんご。もう、まずいなんて言わせない!

実食!信州生まれの夏りんご。もう、まずいなんて言わせない!

長野興農の新しいなめ茸「赤いぼたんこしょう入り」「チキンカレー味」「トマトソース味」
キノコ加工品

長野興農の新しいなめ茸「赤いぼたんこしょう入り」「チキンカレー味」「トマトソース味」

おいしいりんごを届けてくれる人たちへの応援メッセージをご紹介~生産現場編~

おいしいりんごを届けてくれる人たちへの応援メッセージをご紹介~生産現場編~

りんごの名産地・安曇野は梨もおいしい!

りんごの名産地・安曇野は梨もおいしい!

新着記事