先週写真でご紹介した、我が家の「サンシュユ」が今は盛りとばかりに満開となりました! 優しい陽光の中で、可憐な小花が黄金色に輝いています。このあと、夏は青葉、秋には真っ赤な実(偽果)と四季折々の楽しみも◎。満作(万作)や福寿草とともに、しばし春を満喫します♪ ちなみに花言葉は、サンシュユ「持続・耐久」、満作「幸福の再来・ひらめき・神秘」、福寿草「幸福・思い出」。新たな門出のシーズンを見守ってくれそうです。
サンシュユ
全国各地、桜の話題で持ちきりですね。信州の桜はと言うと、一番手の南信州・伊那のカンザクラが見頃となってまいりましたが、まだまだこれから。県北部の市街地などでは、ようやく蕾が膨らみ始めたところです。4月中下旬までもう少しお待ちくださいね。
当ブログマガジンでは、これからも四季折々に咲きほこる信州の花々たちをご紹介したいと思います。乞うご期待!
春・門出・花見ときたら、もう一つ忘れてはいけないのが、各地で行われる蔵開き☆ 原酒・新酒のお披露目(試飲・販売)や酒蔵見学など、蔵ごとのこだわりや知られざる酒造りの工程を知ることのできる、貴重な体験の場とも言えます。麹・もろみの独特の香りにつつまれ、まず一献、そしてもう一献。心を解き放つ大人のイベントへいかがですか?「信州の漬物にあうお酒」と謳っている酒蔵さんもあって、なかなか興味深いです。ノンアルコール飲料や出店をはじめ、ご家族でも楽しめるイベントもありますので、詳細をご確認の上、お出かけください。
・姨捨正宗 長野銘醸株式会社
2014年4月5日(土)10:00〜
千曲市大字八幡275
・信州 松本おらが酒呑み歩き(松本市 12蔵の飲み比べ)
2014年4月12日(土)13:00〜
松本花時計公園・松本城大手門 枡形跡広場
・中善酒造店 第9回 春の酒蔵まつり
2014年4月12日(土)〜13日(日)11:00〜
木曽郡木曽町福島5990
・七笑酒造株式会社
2014年4月19日(土)11:30〜
木曽郡木曽町福島5135
・信州須坂 花もだんごも蔵開き
2014年4月18日(金)〜20日(日)9:30〜
須坂市大字須坂29
お酒つながりで、もう一つ。酒蔵の枠を超え地域でつくる・・・信州佐久13蔵で醸すお酒の話題を。佐久地域13の酒蔵の若手経営者らが米づくりから取り組んだ日本酒「SAKU13」が、来月2014年5月1日から販売(約1,000本)されます。佐久酒造協会若葉会では、佐久ブランドを売り出そうと、昨年5月、佐久市内の水田約2千平方メートルに酒米の苗を植えるところから手掛けました。9月の収穫、今年1月の精米、2月醸造を経て、伴野酒造で行われた試飲は「良い出来」とのことですよ☆ ・信州佐久の酒蔵ブログ sake terrace「SAKU13]
霊峰御嶽山・開田高原などでも有名な長野県南西部に位置するJA木曽では、今夏の収穫に向けてインゲンの栽培講習会が行われました。御岳ハクサイや甘〜いトウモロコシと並び、すらりと細長く、つややかな緑のさやをたわわに実らせるインゲンの産地でもあるんですよ。100戸を超える出荷者の方が高品質なインゲンを育てています。そして、春のこの時期、畑の準備が大切だそうで、農作業の工程管理などに余念がありません。甘みと緑色の濃さが抜群な木曽のインゲン、7月中旬からの出荷が今から待ち遠しいです♪ お料理の彩りはもちろん、素揚げに塩や揚げ浸しなど、メインとしての存在感も十分ですよ☆
先週に続き、霜対策についての話題です。
霜害とは、よく晴れた春の夜から早朝にかけて、気温が急激に下がること(放射冷却)で霜が降りて生じる被害です。野菜の生育や収穫に大きな影響を与えるため、防霜用のファン(送風機)をまわしたり、暖房をいれたり、傾斜地を利用したりと様々な工夫・努力がなされています。長野市篠ノ井の有線放送では、地元のJAグリーン長野と連携し、生産者の皆様のお役に立てればと「霜注意報」が発令されるなど、希望加入者に向けて、夜中・朝方も適時情報を発信しています。おいしいモノ・美しいモノを作り、届けたいとの想いがあふれた対策ですね。
なにはともあれ、今年は「予想外の」「想定外の」といった天候不順が起こらないように心から願うばかりです。
[巻頭のカバー写真]
お日様が大好きな福寿草。パラボラアンテナのような花びらで陽光を集めます。そんな暖かい雰囲気に人も虫も誘われるかも!?

*コラムはしばらくの間お休みさせていただきます。