殿倉さんの農事録
[殿倉さんの農事録]

シナノリップは順調に生育中!宿も忙しくなってきました!

今年のりんごは正直言って、かなり苦戦をしています。原因は、昨年の猛暑と、私が入院したことで満足のいく手入れができなかったこと。特にシナノスイート、サンふじの着果量がとても少ない年となってしまいました。

今、残っているりんごの実からより良いものを、なんとか収穫までもっていけるようにがんばりたいと思っています。去年の猛暑の影響は弊社だけでなく、ほかの農家でもあるようです。前年の影響が出やすい果樹栽培。毎年のことですが、やはり難しさを感じます。

シナノリップが大きくなってきました

一方でシナノリップは順調に生育しています。数年前から始めたシナノリップですが、毎年徐々に収量が増えています。

tonokura01-20240612

今は摘果の2巡目を始めたところ。1巡目で見逃した小さな実などを摘果していきます。シナノリップは8月に収穫するりんごです。

tonokura02-20240612

私の手と比べると、だいぶ大きくなってきたことがわかります。ほかと比べて小さかったり、形が悪かったり、傷がついているものは摘果します。

tonokura03-20240612

tonokura04-20240612

私は宿とカフェの営業などで、りんご畑で作業することが少なくなってきました。たまに畑に行くと、暑すぎず風もあるので、今の時期は気持ち良く作業ができます。

tonokura05-20240612

ゲストハウスで素敵なご縁を感じる

Cider Barn &moreは、5月はGWからたくさんのお客様を受け入れることができました。GWはお子様連れが多く、農業体験も楽しんでもらいました。

焚き火も人気です。焚き火を囲みながら、大人はシードルやクラフトビールを飲み、子どもたちはマシュマロを焼くのが定番。ゆっくりと夕陽や夜景も楽しんでいただけます。

tonokura06-20240612

海外からのお客様も少しずつですが増えてきました。当日予約してくる方もいて、初めはあたふたしましたが、対応できるように準備しています。

海外から来たお客様の中には、以前、私が所属していた和太鼓チームのアート・リー先生の練習に参加するために来たイタリアの方もいました。私も久しぶりに先生にお会いできてうれしかったですし、素敵なご縁を感じました。

tonokura07-20240612

今年もツアーオブジャパンを焼肉観戦

5月といえば、私の地元、飯田市下久堅地区で自転車国際レース「ツアーオブジャパン」が開催されました。毎年書いているのですが、やはり年に一度、地元が一番盛り上がるので、話題にせずにはいられません。

今年は父の友人、そして私たちの友だちもたくさん来てくれて、亡き父がいつも観戦していた場所で恒例の焼肉観戦ができました。

tonokura08-20240612

tonokura09-20240612

自転車がカーブしていくスポットなので、年を追うごとに観戦する人が増えている気がします。たくさんの友だちと観戦できて、父もきっと喜んでいると思いました。

宿、カフェ、りんごの作業、アスパラの作業、田植え、さまざまな出来事が盛りだくさんの毎日。夏に向けてさらに忙しくなりそうです。スタッフみんなと一緒に頑張ります!

ゲストハウス&カフェ「Cider Barn & more」

Cider Barn & more

〒399-2602 長野県飯田市下久堅下虎岩41-2
tel.  070-3197-0412

ご予約やお問い合わせはホームページからお願いいたします

公式サイトはこちら
Instagramはこちら
この記事を書いた人

殿倉由起子さん

殿倉由起子さんは大学卒業後勤務した東京のホテルスタッフから転身して、子育てをしながらも地元の飯田市でぶなしめじとりんごを栽培する農業法人の経営者。農業のかたわら、野菜ソムリエプロの資格を持ち、夢だった農家民泊&カフェ「Cider Barn &more(サイダーバーン・アンドモア)」の運営も始まりました。

記事一覧へ
1718169681000

関連記事

「Cider Barn &more」が取材を受けました!

「Cider Barn &more」が取材を受けました!

準備が進む「&more」と父への想い

準備が進む「&more」と父への想い

じつは栽培が難しい?!シナノリップ

じつは栽培が難しい?!シナノリップ

りんごの開花とアメリカからのシードル視察

りんごの開花とアメリカからのシードル視察

新着記事