桜の季節ですね〜 
(*^o^*)
お花見はもうされましたでしょうか?
我が家の近所の桜は・・・
まだ、咲いてはおりません。
ですので2年程前にうちで咲いた桜の写真です。
小諸八重紅枝垂れ桜という桜です。
桜の花びらの色が
紫がかった濃いピンク色をしていて
とても綺麗な桜です。
 
# # # #
ここでちょっと小諸市の桜の宣伝。
小諸市の懐古園に
小諸八重紅枝垂れという桜の木があります。
この桜の木を増やして
小諸市中に咲かせようという有志の集まりが
小諸市八重紅枝垂れ保存会を作り、
小諸市内に3000本の桜の木を
植樹する運動を行っています。
現在、2900本が
小諸市内に植えられています。
小諸市中に八重紅枝垂れが咲く日も
近いかもしれません。
 
さて、今回の写真
生まれて間もない子牛の写真です。
(^−^)かわいいですよね。
 
生まれたばかりの子牛には
病気などに対する免疫機能がありません。
 
ですから、免疫機能をたっぷり含んだ母牛の
お産の後に初めて出す乳(初乳)を与えてやる事で
子牛に免疫機能を補います。
生まれてから数日は母牛の乳を給与します。
 
少し日にちが経過してから
粉ミルクに変えて給与するのが一般的
(^^?だと思います。
酪農家さんごとに違うかもしれませんが・・・
 
また、飲ませ方も哺乳瓶を使う方法と
バケツで飲ませる方法とがあります。
これも、酪農家さんごとに工夫して
ミルク給与をしているようです。
 
写真は哺乳瓶と
バケツに入れてあるミルクを飲む子牛です。
いっぱい飲んで
元気に大きくなってもらいたいですよね。
 
子牛は
生まれてからそんなに時間を置かずに
立ち上がろうとします。
そんな動物の生きるための力強さは
凄いと思います。
 
 
来月は
牛さんのご飯である牧草などの栽培、
収穫等の仕事の時期になってきます。
そんな仕事の様子も載せられればと思っています。(^^;;
 
 
 
暑い夏がやってきます。
ヒートストレスに負けないように頑張りましょう。
 
 
あわせて読みたい:
 ・原田さんちの親子2世代酪農農事録 第3回
 ・原田さんちの親子2世代酪農農事録 第2回
 ・原田さんちの親子2世代酪農農事録 第1回