岩垂さんの農事録
[岩垂さんの農事録]

オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第34回


今月は、あれやこれやと色々とあって、
農事録的にも話題には事欠かないのですが、
サンふじの収穫も
終盤を迎えた今週がどうにもこうにも忙しく、
じっくりと農事録を書く時間がとれないのです。


諸々の行事の合間を縫って、サンふじを収穫。


(最近はどっちが「合間」なのか分からなくなってきている・・・)


オレが居ない間は、
収穫はオヤジとオフクロにお任せ。


そして今、
忙しさがピークを迎えているというわけです。


ということで、
今月の農事録は時系列で
淡々と書かせていただきますが、
どうかご容赦いただけますよう
よろしくお願い申し上げます。<(_ _)>




ンふじの収穫が始まりつつあった10月下旬から11月上旬にかけてのこと、

野田首相がAPEC(アジア太平洋経済協力)首脳会議でTPP交渉参加を表明するなんてことを言うものだから、JA青年部の代表として、仕事そっちのけで反対運動に参加してきました。

東京や長野での反対集会に参加し、霞が関の衆議院会館前での座り込みも行い、2週間ほどの間に東京4往復、長野を2往復。


ore34_01.jpg
衆議院会館前で座り込み中


家で仕事をしている時間の方が短かったかもしれません。

結果は皆さまご承知の通り「TPP交渉参加に向けて関係国と協議する」とのこと。

政府は、今回のTPP交渉参加問題で、直前までその話題を出さず、また内容についてろくな説明もないままに交渉参加にもっていこうとした。
その姿勢については、不信感・不快感を覚えます。
しかし、おそらく政府もここまで反対運動が激しくなるとは思っていなかったのでしょう。
座り込みまでやって反対運動をしてきたことは、今後の交渉参加に向けた動きを慎重にさせることにつながっていったと思います。
今後は、交渉内容の進捗を見つつ、引き続き対応を検討していく予定。


TPP交渉参加反対運動の最中、2度ほど国会議員の先生と会食の機会をいただきました。国会議員の先生というのは、案外ざっくばらんで話が面白いのです。

大変貴重な経験をさせていただきました。

貴重な経験といえば、11月15・16日と、「第14回全国農業担い手サミット in 長野」という農業者の大会が開催されたのですが、11月14日の夕方にそのプレパーティーとなる「中央交流会」が開催され、参加してきました。
この中央交流会には皇太子殿下もご臨席され、短い時間でしたが拝顔の栄に浴することができ、大変光栄でありました。


ore34_02.jpg
皇太子殿下ご臨席中は写真撮影は禁止


県の青年部協議会の副会長などという役をやっていると、自分の仕事を差しおいていろいろと働かねばならぬことも多いのですが、その分貴重な経験をすることができ、ありがたいとも思うのです。


んなこんなでアチコチ出回っているわけですが、11月といえば当然「サンふじ」の収穫で忙しい時期であります。

サンふじ収穫中!!!
もちろん仕事もしていますよ。(^_^;)

ore34_03.jpg


いうことで、、、


10月11月とほとんど休みがなかった中で、12月は少しゆっくりできる日がほしいなぁと思っている今日この頃。


そういえば先日、ブータンの国王と王妃が来日されておりました。

実はブータンという国は、以前から一度行ってみたいと思っていた国でもあります。

ブータンには「豊かさ」を表す指標として、GNP(国民総生産)やGDP(国内総生産)ではなく、

「GNH(国民総幸福)」という考え方があるとのこと。


「幸福」って何なんでしょうね?


「幸福」ってどうやって測るのでしょう?


TPP問題に揺れる日本において、政府は「日本は、経済を発展させることが日本を豊かにすることであり、大切なことである」と、言っています。


経済発展=日本の豊かさ=日本の幸福???(?_?)


現在でも世界有数の経済大国である日本には、多くのうつ病者と年間3万人以上の自殺者がいるという現実があります。


今の日本において、本当の意味での「豊かさとは何か?」「幸福とは何か?」が、問われている時代にきているのではないだろうかと、オレは思うのです。


ということで、

オレの忙しかった11月、いろいろあった11月、いろいろ考えた11月は終わりに近づいています。


「今オレにとっての幸福って何だろう?」


やっぱ、休むことですかね。。。(^_^;)


(でも、忙しいのも嫌いではないのだが...)


12月が皆さまにとって「幸福」なときであることを祈りつつ、今月の農事録とさせていただきます。


ではまた。

Bye for now! (^^)/~~~



バックナンバー

● オレさまの安曇野 風雲 農事録 #33 - #1


あわせて読みたい

● I'm a farmer!(岩垂和明さんの個人ブログ)

この記事を書いた人

長野県安曇野市三郷(みさと)地区で、農家家業をついでリンゴを作りはじめて8年目となる岩垂和明さん(44歳)が、幾多の押し寄せる誘惑や困難を乗り越えて時として風雲急を告げる月々の農事を綴ります。

記事一覧へ
1322578800000

関連記事

オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第33回
岩垂さんの農事録

オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第33回

オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第20回
岩垂さんの農事録

オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第20回

オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第1回
岩垂さんの農事録

オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第1回

オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第41回
岩垂さんの農事録

オレさまの安曇野 風雲 農事録 連載第41回

新着記事