レシピ

伝える●おらほの味 おからこは十五夜のため

「おらほ」とは、「私たち」もしくは「私たちの地域」という意味の言葉です。信州各地の郷土食を探るシリーズ・"伝える おらほの味"。第3回目は伊那市美篶(みすず)上大島地区で「ババから孫に伝えたい行事食」のひとつとして古くから伝わる十五夜にお供えする餅「おからこ」です。お月様にお供えした翌日には、「おからこ」を入れたおいしい汁に変身します。※文末には冊子プレゼントのお知らせがあります!

okarako_top.jpg

今回お邪魔した、伊那市美篶上大島地区は、桜で有名な高遠城跡公園まで車で5分ほどのところで、昔からこの地区では十五夜にお供えする独特のもち「おからこ」をつくり十五夜にお供えする風習があります。今回はその作り方と食べ方を木下紀子さん(JA上伊那生活班前伊那地区部会長)に教えていただきました。

okarako-1.jpg

「おからこ」ってなに?
おからこは十五夜にお供えするもちです。「この時期は、収穫の時期であり本来の餅だと手がかかるので、しとぎのおからこを供えたのではないかと言い継がれています」と木下さん。

"おからこ"の語源を調べたところ"しとぎ(粢)"のこととありました。それでは"しとぎ(粢)"をあらためて調べますと、次のようにでていました。

「水に浸した生米をつき砕いて、種々の形に固めた食物。神饌(しんせん)に用いるが、古代の米食法の一種といわれ、後世は、もち米をつぶし、卵形に丸めたものもいい、これを"しとぎもち"と呼ぶ」

木下さんに"おからこ"の作り方をうかがったところ、"しとぎもち"とまったく同じもので、十五夜にお供えする行事のための食べものということでした。

okarako-2.jpg

これが、おからこ

おからこの約束事
"おからこ"をお供えするときは、里芋の葉の上にのせてお供えすることと昔からきめられています。なぜ里芋の葉の上にのせるのですかと木下さんに尋ねました。すると

「十五夜には、"おからこ"と一緒に里芋もお供えしている。また十五夜の頃が里芋を食べられる時期でもあるから、その葉っぱが使われているのではないか」

とのおこたえ。

"おからこ"を上手に作る
準備としてもち米とうるち米を合わせて一晩水につけます。翌日、ザルに上げ一時間位水切りをします。

水切りした米を生のまますり鉢に入れすり、ある程度すれたところで水を加え、耳たぶ位になるようにこねて、鏡餅のように丸めて出来あがりです。出来あがったものが"おからこ"で、これを里芋の葉の上にのせてお月様にお供えします。

okarako-3.jpg okarako-4.jpg

4人前の目安としては、もち米1/2カップ、うるち米1/2カップ、水大さじ3。材料はこれだけです。おからこは、お供えのためのおもちであり、そのままでは食べれません。

翌日に"おからこ"を「おからこ汁」でいただく
お月様にお供えした"おからこ"は、翌日になるとしっとりと固まっており、それを一口大に切りわけます。大根、里芋、にんじん、ちくわ、油揚げ、鶏肉、キノコなどを入れた汁を作り、それが煮立ったところに、一口大の"おからこ"を入れます。

"おからこ"が煮えるまで煮込み、あつあつをいただきます。

今回も、あつあつの"おからこ汁"をいただいてしまいました。米のつぶつぶが残り、歯ごたえがあって、具などの味が浸みた"おからこ"のおいしかったこと!

okarako-5.jpg

今回はお吸い物仕立てでいただきましたが、木下さんが「お味噌汁に入れてもおいしいよ」と教えてくださいました。この秋は、十五夜に、お団子ではなく"おからこ"をお供えして、翌日に、"おからこ汁"を作ってみるのはいかがでしょうか? 里芋の葉が一枚手に入るといいですね。


ecoguide_booklet.jpg■読者プレゼントとして、「伝える おらほの味」が掲載されている冊子「暮らしを楽しむエコガイド」を、抽選で毎月10名さまにプレゼントしています! 全32ページ・カラー刷りの冊子で、長野県の農家のお母さんたちが各地域で実践している活動や、伝えたい地域の味を「暮らし 私スタイル」「伝える おらほの味」「いいね 地元を食べる」という3つのカテゴリーに分け、一冊にまとめたもの。タイトルはJA女性部のエコライフ運動として、安全・安心なものを食べることや食べ物を無駄にしないこと、地域の人に喜ばれる活動を継続して実践しようという想いをこめて名づけられました。当「伝える おらほの味」のレシピはもちろん、「暮らし 私スタイル」では新聞紙でつくるエコバッグや手作りせっけんの作り方なども紹介しています。ぜひ、楽しい暮らしづくりにお役立てください。ご希望の方は、1、住所 2、氏名 3、年齢 4、電話番号をご記入の上、「暮らしを楽しむエコガイド希望」と明記の上、下記あて先までEメールでご応募ください。

 JA長野中央会 総務企画部 企画広報課 
 「長野県のおいしい食べ方」編集部:
 kikaku-kouhou@chu.nn-ja.or.jp

次回の「伝える おらほの味」は、木曾地方の「ごへ―もち」です。おたのしみに!

こちらは の記事です。
農畜産物や店舗・施設の状況は変わることもございますので、あらかじめご了承ください。

1283871600000

関連記事

伝える●おらほの味 夏の味は七夕まんじゅう
レシピ

伝える●おらほの味 夏の味は七夕まんじゅう

伝える●おらほの味 凍り餅の食べ方いろいろ
レシピ

伝える●おらほの味 凍り餅の食べ方いろいろ

伝える●おらほの味 香りがそそるほう葉巻き
レシピ

伝える●おらほの味 香りがそそるほう葉巻き

伝える●おらほの味 枝豆の甘い香り のた餅
レシピ

伝える●おらほの味 枝豆の甘い香り のた餅

新着記事