加工品

ほんもののところてんの味を知ってますか?

 

tokorotena.jpg

暑い季節になると、諏訪地方では「ところてん」の幟(のぼり)が目につくようになります。ところてんは、テングサやオゴノリといった海藻類を煮てとかしてできる寒天質を固め、突き器で細長い麺状にした食品で、諏訪地方の有数の市である茅野市は、冬の厳しく乾燥した寒さを利用する寒天の生産が盛んな地域。寒天とところてんの関係から言えば、寒天はところてんを凍らせて水分をとばしたものですから、当然、寒天生産の盛んな諏訪地域では、本場ならではのところてんが味わえるというわけです。

edofirstfood_tokoroten.jpg

なぜでもところてん!
俳句では夏の季語にもなっているところてんですが、漢字では「心太」または「心天」と書くそうです。「こころぶと」が「こころたい」となって、さらにそれが「こころてい」と変化し、それが転じて「ところてん」となったとまことしやかに[また苦しまぎれに]語られますが、真偽の方は定かではありません。

 

いずれにしたところでこの「ところてん」、その歴史は古くて、遣唐使が中国から「こころぶと?」として伝えて奈良時代から食べられていたというのですから、まさにもう日本の伝統食と言って良いでしょう。図は江戸時代の「心太屋(ところてん売り)」の図です。

健康食として見直される
関東以北や中国地方以西では三杯酢や二杯酢に和辛子を添えて食べますが、関西では黒蜜をかけてスイーツとして食べます。よく冷やしたところてんは、透明な材質の視覚もあって夏にピッタリの食べ物。しかも整腸作用があるので夏バテ防止にも効果があるとされています。寒天と同様、近年は低カロリーの健康食品としても見直されてきているのです。

tokorotenb.jpg本場のところてんを食べなされ
中央自動車道諏訪インターチェンジを出てすぐのところにある信濃寒天農業協同組合(諏訪市沖田)は、「昔なつかしい味を提供したい」と今年5月に敷地内にところてんの直売窓口を開きましたし、オンラインショップもあります。

2年前からテレビで健康食品として寒天が取り上げられ、ブームとなっていますが、寒天の製造工程でできるところてんにも注目が集まっていることから、試行的に直売をはじめたのです。

世の中には粉末寒天を原料としたところてんが増えていますが、信濃寒天のところてんはテングサの風味と八ケ岳の水と信州の気候を生かしたまろやかな味が特徴です。商品は2〜3人分の400グラム袋詰めで、三杯酢の専用たれが付いて250円。黒蜜のたれも別売しています。

諏訪にお越しの際はお立ち寄りになってみてはでしょうか。信濃寒天農業協同組合のウェブサイトでも注文できます。

また、中央自動車道の諏訪湖サービスエリアでも、ひと休みと共にところてんを味わうことができます。諏訪湖を眺め、温泉に入り、ところてんをいただくのはどうでしょう。きっと、ツーンとしてしゃきっとして、ドライブの疲れもふっとびますよ。

indexarrow.gif 関連記事:厳寒期の信州の風物詩寒天づくりを見てきた[長野県のおいしい食べ方アーカイブ 2007年02月14日]

こちらは の記事です。
農畜産物や店舗・施設の状況は変わることもございますので、あらかじめご了承ください。

1184684400000

関連記事

信州の寒風が育てた白い糸 「糸寒天」
加工品

信州の寒風が育てた白い糸 「糸寒天」

自然と人が育む伝統の味。毎日食べたい諏訪の寒天
加工品

自然と人が育む伝統の味。毎日食べたい諏訪の寒天

寒さ厳しいときにこそ良い寒天ができるのだ
加工品

寒さ厳しいときにこそ良い寒天ができるのだ

厳寒期の信州の風物詩寒天づくりを見てきた
加工品

厳寒期の信州の風物詩寒天づくりを見てきた

新着記事