野菜

志賀高原で念願のネマガリダケ狩りに挑む!

20140625nemagari01.jpg

「筍狩り」といえば、土から頭を出している筍を見つけ、周りの土を堀って収穫するのが一般的な方法ですが、地上部を折り取って収穫する筍もあることをご存知ですか?
今回は、折り取って収穫する「ネマガリダケ」狩りに、私たち「長野県のおいしい食べ方編集部」の5名が参加してきました!


志賀高原ユネスコエコパークへ
やってきたのは、長野県北部に位置する山ノ内町志賀高原。
志賀高原は、1980年に生態系の保全や、自然と人間社会の共生を目的としているユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に登録されており、原生的な森林や美しい湖沼、高層湿原など、素晴らしい大自然が保たれているところです。また、スキーや自然体験などが盛んなリゾート地でもあり、自然と人間の共生や持続可能な自然の活用が行われています。
なんと2014年6月12日には、スウェーデンで開催された「第26回人間と生物圏計画国際調整理事会」にて、既に登録されている「志賀高原」のエリアを拡張して再登録することが正式に決定されました。

20140625nemagari02.jpg
志賀高原焼額山から見た山々

志賀高原のネマガリダケは
地元の達人と一緒に採りましょう!

今回の目的地、焼額山に到着したのが、午前8時。
ネマガリダケ狩りの開始時刻が9時からだったので、1時間早く目的地に着いたわけですが、既に駐車場付近には、参加者の車がズラーっと並んでいました。

20140625nemagari03.jpg

早速、ネマガリダケ狩りに向けて準備に入ります。
ネマガリダケ狩りで必要な服装はこちら。

20140625nemagari04.jpg

ベテラン参加者によると、竹藪の中に入るので、竹を踏んづけた時のその弾性(元に戻ろうとする力)により、顔を傷つけてしまうケースがあるそうで、特にメガネは必須アイテムなのです。また、2メートルほどの高さまで生い茂っている竹薮では視界が非常に悪く、採取に夢中になっていたら道に迷って熊と遭遇(!)もありうるとか。え! これって、実は命がけかも......。
そんな話を聞き、少しビクビクしながら待つと、時刻は9時、いよいよスタート! 参加者が一斉に山の奥を目指します。

20140625nemagari05.jpg

全員が大名行列のように進んでいると......、いきなり道を外れ、竹藪の中に入っていく姿が。

20140625nemagari06.jpg

「こんなとこに入るのかあ。。。」と驚きを隠せないでいましたが、参加者が続々と茂みの中に消えていく様子を見て、負けじと茂みの中へ。

20140625nemagari08.jpg

すると早速ネマガリダケを発見しました。

20140625nemagari07.jpg
熊も大好物だというネマガリダケ

「思ったより細いなあ」というのが最初の感想。
それもそのはず、筍には主に以下のような種類があるんです。


モウソウチク(孟宗竹)
大型で厚みがあり、身は白くてやわらかい。えぐみが少なく、独特の甘味を含んだ上品な味わいと、歯ごたえがある。

ハチク(淡竹)
モウソウチクより細く、粉をふいた淡い緑が大変美しい。
◇あわせて読みたい
北信濃発 初夏の味「淡いタケノコ」!?

マダケ(真竹)
細めの筍で、皮にうぶ毛がなく、黒い斑点があるのが特徴。味はしっかりとしているが、アクや苦みも強い。

ネマガリタケ(根曲がり竹)
小型で細い竹。筍の太さは1~2cm程度。身は白くて独特の風味があり、アクが少なく歯ざわりがいい。 別名「チシマザサ」。


筍といってもたくさんあるんですね。

苦労した甲斐あり!
さて、作業を続けておよそ90分。疲れも出てきたということで終了を決意しました。

20140625nemagari09.jpg
落ち葉を突き抜けて育つネマガリダケ

編集部員5人でこんなにたくさん採れました!

20140625nemagari13.jpg

普段、志賀高原のネマガリダケを採取することを許されているのは、地元財産区の会員や、地元ホテルの人同伴での宿泊者、財産区の許可を得たイベントだけとなっています。今回は貴重な体験ができました。

20140625nemagari10.jpg
満足げに立ち去る当編集部のメンバーたち

ネマガリダケ×サバ缶で旬の味を楽しむ
ネマガリダケは、様々な食べ方ができますが、今回は、地元で最もポピュラーな食べ方「ネマガリダケとサバ缶のみそ汁」で頂きました。「筍とサバ缶!?」とビックリする方もいるかもしれませんが、この意外な組み合わせ、実はなかなかイケルんです♪ 「海なし県」ならでは、そして、ネマガリダケが採れる県北部ならではの郷土食です。

20140625nemagari12.jpg
サバ缶を入れ始めたのは昭和30年代頃から。
その前は川魚や身欠きニシンを入れていた

旬の味覚を存分に味わい、楽しむことができました。
自ら採ったものを食べるのも、また良いものですね。

20140625nemagari11.jpg
皮むきは1本ずつ丁寧に。先端部分はごちそう♪

こちらは の記事です。
農畜産物や店舗・施設の状況は変わることもございますので、あらかじめご了承ください。

1403622000000

関連記事

伊那いいな♪気軽に楽しく食育も!アスパラ狩り体験
野菜

伊那いいな♪気軽に楽しく食育も!アスパラ狩り体験

北信濃発 初夏の味「淡いタケノコ」!?
野菜

北信濃発 初夏の味「淡いタケノコ」!?

かくも贅沢で幸せなブルーベリーの食し方!
果物

かくも贅沢で幸せなブルーベリーの食し方!

タケノコの先駆け部隊「孟宗竹」を探せ!
野菜

タケノコの先駆け部隊「孟宗竹」を探せ!

新着記事