レタスからやさしい焼酎が生まれました

仕事が終わりに暑い夏の日にはビールを一杯、寒い冬の日には熱燗をちびちび。焼酎ならロックでもお湯割りでも、1年を通して愛飲されています。空前の焼酎ブームといわれて久しい昨今、みなさんはどんな焼酎がお好みですか?

reta.jpgさつま芋、麦、黒砂糖、米、そばなど、さまざまな原料の焼酎(乙類)がありますが、焼酎の新しい原料として登場したのがレタスです! このレタス焼酎、商品名「萵苣(ちしゃ)」を企画したのは、長野県東信地方のJA佐久浅間。冷涼な気候で、県下でも有数のレタス産地です。

瓶1本に約2個分の新鮮なレタス
1980年(昭和55年)、旧小沼農協はレタス農家の収益向上を目指し、顧客ニーズに応える道を探ろうと、御代田町の馬瀬口に野菜加工施設を建設しました。それから四半世紀後の平成11年には新工場が稼動し、関東一円のファーストフードチェーン向けにカットレタスの生産を開始。

さらに2003年(平成15年)、同JAは搾汁・濃縮・殺菌などの一次加工を行うジュースセンターを竣工。捨てられる部分も炭化して、土壌改良材などに活用できるようにしました。ジュースセンターでつくられた搾汁液は、二次加工を行う業者に渡り、製品化されます。そこで新しい利用法として考えられたのが「レタスから焼酎ができないか」というアイデアでした。

レタスを主原料に、米と米こうじを加えて発酵させ、単式蒸留器で素材の味を活かして蒸留した乙類焼酎です。佐久市内の蔵元「芙蓉酒造」に仕込みを依頼し、試作品が完成したのは昨年の7月のこと。レタスの和名である「萵苣(ちしゃ)」と名づけ、同年10月に行われた「JAフェスタ2004(佐久平駅周辺)」の会場で発表となりました。

幸いにも好評で、本年3月からは県内の酒店やスーパー、コンビニなどでも販売をはじめています。レタスを想わせるやさしい香り、ほのかな甘味、喉ごしの良ささ、さっぱりとした口あたりが、たいへん好評です。

瓶1本に約6個分の新鮮なレタスを使った新しいお酒「レタス焼酎」。ぜひ一度お試しください。

newbutton1.jpgレタス焼酎「萵苣(ちしゃ)」 
焼酎乙類25度 内容量720ml 1,380円

注文はJA佐久浅間あさま組織購買センターまで
TEL|0267-22-9417 FAX|0267-25-1085


asama.gifJA佐久浅間では、ほかにも「きたやつハム」「望月高原ヨーグルト・アイス」「信州人蔘」なども取り扱っています。詳細はHPをご覧ください。

arrow2.gif 佐久浅間HP|SakuAsama-Net 自慢の逸品へ

こちらは の記事です。
農畜産物や店舗・施設の状況は変わることもございますので、あらかじめご了承ください。

1129474800000

関連記事

信州だからこその地酒と地ビールですぞ

信州だからこその地酒と地ビールですぞ

レタスは新鮮なものをたくさん食べましょう
野菜

レタスは新鮮なものをたくさん食べましょう

祝・初出荷!若松生産者の喜びと緊張と

祝・初出荷!若松生産者の喜びと緊張と

長野県は日本一の生産量を誇るカーネーションの産地

長野県は日本一の生産量を誇るカーネーションの産地

新着記事