幸水→豊水→南水へ。長野県の梨リレー

長野県で生産されている梨はおもに3種、「幸水」「豊水」「南水」です。それぞれの品種が出回る時期は異なり、夏の幸水から始まり、秋の豊水、そして晩秋の南水へと、リレーのようにつながっていきます。

第一走者「幸水(こうすい)

8月、まだ夏の暑さが残る頃。梨リレーのスタートを切るのは幸水です。

「シャキッ!」とひと口かじると、果汁があふれて止まらない。酸みはほとんどなく、とにかく甘い。「これが食べたくて夏を待ってた!」というファンも多いんですよ。

noutiku1-20250903

某年8月下旬、南信地域の直売所「りんごの里」で幸水をゲット!

かじった瞬間、果汁があふれて、まるで天然ジュース。

「朝晩の寒暖差が甘さを作るんですよ」と、以前取材した農家さんが話していたのを思い出しました。なるほど、深まる秋が梨に染み込んでいるんですね。

第二走者「豊水(ほうすい)

9月になると、「豊水」がバトンを受け取ります。

幸水よりちょっと大きめで、甘みと酸みのバランスが絶妙ジューシーで力強いおいしさに、秋が深まっていくのを感じます。

IMG_6529

某年9月、長野市の直売所「アグリながぬま」で豊水を発見。幸水よりひと回り大きく、ずっしりとした重み。ひと口かじると、甘みの後から酸みが追いかけてきました。

家さんいわく「豊水はコクがあるから、梨好きにはたまらない」。確かに、ただ甘いだけじゃない、奥行きのある味わいでした。そのバランスが絶妙で「秋の梨だなぁ」と感じました。

IMG_7205

第三走者「南水(なんすい)

そして9月下旬。長野県オリジナル品種の南水が登場します。

南水は長野県南信試験場で誕生した南信州生まれの赤梨で、数ある和梨の中でも平均糖度14度以上とトップクラスの甘さです。

濃厚な甘さとさっぱり感を兼ね備え、梨リレーの締めくくりにふさわしい存在です。 しかも日持ちが良いから、長期間楽しめます。

noutiku2-20250903実は毎年、ナシが大好きな我が家では梨を購入し食べています!(※令和6年度9月中旬頃に撮影)

某年10月に食べた南水は、果肉はしっかりして、口に入れると驚くほど甘い! 農家さんが「梨リレーのアンカーです」と笑っていたのが印象的でした。

長野の梨はなぜおいしい?

長野の梨のおいしさは、自然と人の力のたまものです。

  • 昼夜の寒暖差
  • 水はけの良い土壌と澄んだ空気
  • 丁寧な手仕事

そのすべてがひと玉の梨に凝縮されています。

おいしい梨の選び方と保存方法

選ぶ際には、見た目・重さ・香りの3つが重要です。

まず見た目。果皮にハリとツヤがあり、表面がなめらかでシミやキズがないものを選びましょう。

次に重さ。手に持った時にずっしりと重さを感じる梨は、果汁が豊富な証拠。

そして香り。熟した梨は香りが強いので、選ぶ際にはチェックしてみてください!

保存する際には、乾燥を防ぐため新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に入れます。涼しい時期であれば冷暗所でも大丈夫ですが、基本的には冷蔵庫の野菜室に入れると鮮度が保てます。

生で食べるのが一番ですが、サラダやスムージー、ジャムなどに使うのもおすすめです。

noutiku4-20250903ジャムにすると長期保存ができるのでおすすめです!


noutiku7-20250903ヨーグルトに梨ジャムをのせて食べてみました!酸味と甘みのバランスがgood!

梨リレーで長野の秋を味わおう

振り返りながら書いているうちに、梨を頬張ったあの瞬間のさわやかさがよみがえってきました。

「幸水 → 豊水 → 南水」とバトンがつながっていくおかげで、私たちは夏から晩秋まで梨を楽しめるんですね。

旬の梨を食べ逃せば、次に出会えるのは1年後。今年はリレーを追いかけて、3つの味を制覇しなきゃ!

IMG_6532今は豊水が旬を迎えています!農家さんが愛情込めて育てた梨を存分に味わってほしいです

こちらは の記事です。
農畜産物や店舗・施設の状況は変わることもございますので、あらかじめご了承ください。

長野県の梨が買えるところ

旬の時期になると、スーパーや直売所で見かけることもあります。
ぜひ、長野県の梨を探してみてください。

その他、JAのオンラインショップでも購入ができます。(販売は旬の時期に限られますのでご注意ください)

この記事を書いた人

ちゅん

Z世代を生きるギャルです! 長野県のおいしい農畜産物情報をお届けします。 おすすめの農畜産物はいちご、レタス。おすすめの長野エリア:軽井沢町、松本市。(担当年月日:2022年4月〜)
1756878970000

関連記事

夏のごちそう、長野のとうもろこしの楽しみ方

夏のごちそう、長野のとうもろこしの楽しみ方

夏の味覚!とうもろこし収穫の現場

夏の味覚!とうもろこし収穫の現場

メロンよりも甘い!?八ヶ岳生とうもろこし
野菜

メロンよりも甘い!?八ヶ岳生とうもろこし

御嶽山の麓で育つ開田高原産とうもろこし

御嶽山の麓で育つ開田高原産とうもろこし

新着記事