神社の鳥居を飾る、大きな大きなしめ縄をつくろう!

しめ縄づくり

今年も残すところあとわずか。
イルミネーションやクリスマスなど、12月ならではのイベントが目白押しですが、クリスマスが終わればあっという間にお正月。気づけば、毎年お正月の準備に追われているという方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなお正月の飾り物「しめ縄」についてご紹介します。

日本のお正月を楽しもう

突然ですが、皆さんのご家庭で欠かさず行っている「お正月の行事」には、どんなものがありますか? 年越しそばやお年玉など、若者の中にもしっかりと受け継がれている部分はありますが、年賀状や正月飾り(門松・鏡餅・熊手)など、年々「お正月」ならではの風習は失われつつあります。
長野県内のJAでは、女性部を中心に、お正月に飾る門松づくりやしめ縄づくりなども積極的に行っております。

しめ縄づくり

JAみなみ信州での門松づくり

年神様という新年の神様をお迎えするための行事として位置づけられているのが、お正月ですが、しめ縄の「しめ」には、神様の占める場所という意味があります。「しめ縄」は神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目があると言われております。

大しめ縄づくりに挑戦!

しめ縄の作り方は「藁選り(わらすぐり)」から始まります。
「藁選り」とは、刈りとられた稲を選(すぐ)り、稲の茎以外の部分を大きな櫛のような道具で落とし、きれいな茎だけを選ぶことをいいます。この選別した藁で、鳥居に飾る大しめ縄をつくります。

しめ縄づくり

しめ縄づくり

藁を選別した後は、石と木づちで藁を叩いたり、お湯をかけるなどして、藁を柔らかく、編みやすくしておきます。(前日作業)

しめ縄づくり

用意が出来たらいよいよ巻き方です。
個人用のしめ縄であれば一人で可能ですが、今回は神社の鳥居用なので少なくとも以下の役割が必要です。

しめ縄づくり

 

・藁を時計方向に回す者 1名
・藁を揃えて量を一定にする者 1名
・太さや藁つぎを確認したり、その他調整を行う者 1名

巻き方は、硬く巻かなければいけません。直径6センチが目安とされています。一番やってはいけないのが、柔らかくて細くなってしまうこと。かといって太くすれば良いわけではなく、丁度良い太さが難しいのだとか。

しめ縄づくり

個人用であれば、仕上げに先端を均等に切断すれば完成ですが、今回はなんといっても鳥居用。今回作った3本のしめ縄を枕木にのせX状に結び、さらに1本にまとめます。

しめ縄づくり


 

しめ縄づくり

しめ縄づくり


 

しめ縄づくり

これで、先端を切れば完成です。
通常の縄は右回りで巻きますが、しめ縄のように神様に関わる場合は左回りで巻きます。

しめ縄づくり

伝統のしめ縄づくりを守る地元の皆さん

今回、取材協力してくれたのが長野市内にある福寿会の役員の皆さん。
この会では、毎年近隣の神社である「世茂井神社」のしめ縄づくりを行っているほか、地元の子どもたちへのしめ縄づくり体験等も実施しております。
お正月になれば、当たり前のように神社にしめ縄が飾られますが、こうした地域の皆さんの活動があるからこそなんですね。

しめ縄づくり


 

しめ縄づくり

この記事を書いた人

あぐり君

1418742000000

関連記事

お年取りの準備はお済みですか?信州安曇野編
伝統行事・イベント

お年取りの準備はお済みですか?信州安曇野編

信州から届くとてもスペシャルなクリスマス
伝統行事・イベント

信州から届くとてもスペシャルなクリスマス

今年もXmasにシュトーレンとパネトーネを
伝統行事・イベント

今年もXmasにシュトーレンとパネトーネを

サンタさんも食べたい「てんしのけーき」
グルメ・カフェ

サンタさんも食べたい「てんしのけーき」

新着記事