12月に入り、年の瀬が近づいてきました。年末年始はさまざまなイベントが目白押しですが、なかでも一番のイベントはクリスマス! という方も多いのではないでしょうか。
さて、クリスマスといえばチキンですが、チキンはチキンでも、長野県佐久市の南端、臼田地域でしか食べられないご当地名物「むしり」をご存知でしょうか。
むしりとは、若鶏をじっくり蒸し焼きにしたもの。蒸してむしって食べるから「むしり」。今ではご当地グルメとして定着しています。
もっともおいしい若鶏の食べ方を研究
むしりの元祖である「若鶏むしり専門店 瀬川」を取材してきました。お店を営むのは瀬川信吉さん。この道50年、むしりづくりのプロです。
むしりは昭和30年代に信吉さんの父、瀬川清さんが考案しました。当時、農業を営んでいた清さんは、地元農家がブロイラーを飼い始めたことをきっかけに商品化を考え、お店を開業したとのこと。
試行錯誤を重ねた結果、もっともおいしいのは「蒸し焼きの状態で、手で豪快にむしって食べること」に至り、名前も「むしり」としたそうです。
生の若鶏
途中で焼きムラをチェック
瀬川では若鶏を半身ずつオーブンで蒸し焼きにしています。鶏本来の旨みを逃さないよう、味つけは塩・こしょうのみ。約1時間かけてじっくりと焼き上げていく間、部位によって焼き加減にムラが出ないよう、6~7回はチェックしながら向きを調整しています。
焼きムラのないよう何度も確認する瀬川さん
ジューシーな肉とパリパリの皮、味わいさまざま
できあがりをいただきます
早速、できたてのむしりをいただきました。
「で、でかい!」まず、その大きさに圧倒されます。そして香ばしい匂いが広がります。フォークをテコにしながら手でむしると、弾力感あるお肉からあふれ出す肉汁。この肉汁をごはんに絡めて食べるのもおすすめとのこと♪
かぶりついてみると…、ジューシーな肉とパリパリの皮の絶妙なバランスがベリーデリシャス! 雑味はせず、鶏本来の肉の旨みを存分に味わうことができます。
むしったそばから肉汁が♪
手羽・モモ・セセリ・ナンコツ・ボンジリなど、さまざまな部位を味わえることも特徴のひとつ。不思議なことに、どの部位を食べても均一に火が通っており、肉の内側まで味が染みています。
瀬川さんいわく、肉薄の部位と肉厚の部位に均一に火を通し、味をそろえるのが経験のなせる技であり、腕の見せ所なののだとか。
手軽なおいしさを大切に
大きさを比べてみました
これだけ大きく、おいしいむしりですが、1個980円(税込)と、非常に安く販売されています。瀬川さんは言います。
「焼き上げるのに1時間かかり、お店は小さいので、1日に出せるのは50~60人前ほど。しかし手間をかけ、丁寧に、しかも安く提供できるのは、家族経営だからこそ。鶏は1匹ずつ個性がありますが、親から引き継いだ瀬川の味を変えないよう、家内ともども日々、努力をしています」
こうした地道で丁寧な姿勢と確かな味が注目され、メディアでとりあげられる機会が増えてきたとのこと。地元のリピーターに限らず、全国から、そして著名人からも注文が増えているそうです。
著名人が訪れています
最後に瀬川さんは話してくださいました。「むしりが取り持つご縁だと思います。こうしたご縁を大事にしながら、むしりを次世代につないでいきたい。そして、臼田地域の活性化につなげていきたいと考えています」
「星のまち」でご当地名物「むしり」を食べよう
臼田地域は「星のまち」と呼ばれ、天体観測施設や日本一大きなパラボラアンテナがある臼田宇宙観測所、稲荷山公園内のコスモタワーといった宇宙に関する施設があります。
また、幕末最後の城郭となった五稜郭など、歴史ロマンに満ちた町でもあります。
こういったコースをめぐりながら、ご当地名物「むしり」を食べに出かけてみてはいかがでしょうか。
最後に、むしりのおいしい温め方を。
1 骨面を下にしてお皿にのせ、ラップをして電子レンジ500Wで3分ほど加熱
2 次に皮面を下にして、再びラップをして500Wで3分ほど加熱
むしりは、お買い上げ当日に召し上がってください!
若鶏むしり 瀬川
住所|長野県佐久市臼田稲荷105
TEL|0267-82-2444
営業時間|10:00〜21:00(12〜3月は11:00〜16:00)
定休日|不定
※瀬川は持ち帰り専門店。焼き上がりまで時間がかかるので、電話予約がおすすめです。

ビッグベン臼田店
住所|長野県佐久市臼田140-11
TEL|0267-82-6444
営業時間|昼11:00〜14:00、夜17:00~22:30
定休日|不定
※瀬川から徒歩数分。瀬川さんの息子さんが経営するレストラン「ビッグベン」では、むしり定食などが食べられます。