果物

早く食べたい。でももう少し。初冬の手仕事 干し柿づくり

干し柿

11月の長野県の気温は平年より高く、雨も多く、生活するには過ごしやすいのですが、干し柿をつくっているみなさんにとっては、最悪の状況になっています。
この気候によって柿の乾燥作業が思うように進まないなど、長野県の飯田下伊那地区特産の干し柿「市田柿」の生産にも影響が出ています。
今回は、毎年自家製干し柿をつくっている編集部員D家の干し柿づくりをレポートします。プロでも難しい気象条件の中、今年の出来はいかに・・・。

硬いうちに収穫し、すぐに皮むき!

干し柿

編集部員D家の干し柿に使う柿は「平核無柿(ひらたねなしかき)」。形が平たくて四角い箱形で種のない柿です。名前の核とは種のこと。種子がないので食べやすく、肉質も軟らかく「渋柿の王様」と呼ばれ、数多くある品種の中でも生産量が多く人気がある柿のひとつです。

干し柿

今年もたわわに実った柿を手籠6籠、300個収穫しました。収穫時に注意するのが、柿の軸についている枝を残したまま収穫すること。柿を干す際に、柿の軸に紐を巻きつけて吊るすので、軸の枝を付けて収穫します。柿はできるだけ硬い物を収穫し、収穫後はすぐに軟らかくなってしまうので、柿が硬いうちに皮むきするのがポイントです。

300個の柿、一つひとつを紐で結んで

干し柿

20151202hosigaki05.jpgさっそく、300個の柿の皮むきです。へたの周りの皮をぐるりと一周むき、その時へたも一緒に取り除きます。 皮むきが終わったら軸の根元に紐を縛りつけ、柿が重ならないように一定の間隔で結びつけ「柿すだれ」をつくります。我が家では、紐で結んでいますが、「柿すだれ」専用の道具「柿クリップ」が販売されていますので、それを使うと手間が省けて便利ですよ。

「柿すだれ」が準備できたら、風通しのよい物干し場で、柿を乾燥させます。

干し柿

(1) 吊るしてすぐ(2015年11月8日)の柿すだれ

干し柿

(2) 吊るしてから1週間後

干し柿

(3) 吊るしてから2週間後

干し柿

(4) 吊るしてから3週間後

自分好みの食べ頃まで、あと少し

例年であれば、3週間ぐらいで、「柿すだれ」を下ろすことができるのですが、今年は、11月中旬まで平年よりも高温で曇り空の日が続き、乾燥が進まず、まだ「柿すだれ」を下ろすことができません。青カビまで発生してしまうほど、干し柿づくりには厳しい年となりました。

今年はプロの農家でも、カビの発生を抑えるために例年1回行う「硫黄くん蒸」を複数回行っているそうで、我が家でも初めてカビが発生したので、湯通しをして再度天日干ししました。

干し柿

表面に白い粉がふいてきたら出来上がり

しかし、柿はすでに収穫時の半分以下の大きさになり、割ってみると中味はポタポタの状態。食べると甘くおいしく十分にいただけます。柿の表面に白い粉がでたら、日に当てないように保存します。我が家の干し柿の仕上がりはもうしばらく先になりそうです。
手づくりの干し柿は、自分好みの食べ頃を探せるのも楽しみのひとつです。

こちらは の記事です。
農畜産物や店舗・施設の状況は変わることもございますので、あらかじめご了承ください。

この記事を書いた人

さくら

1448982000000

関連記事

ポテッとおいしい市田柿の季節がやってきた!
加工品

ポテッとおいしい市田柿の季節がやってきた!

おいしさは『手間』の結晶 市田柿
加工品

おいしさは『手間』の結晶 市田柿

市田柿はナンバーワンでオンリーワン
加工品

市田柿はナンバーワンでオンリーワン

市田柿専門の工場へ!甘さと食感、おいしさの秘密を探る
加工品

市田柿専門の工場へ!甘さと食感、おいしさの秘密を探る

新着記事