よりすぐりの信州産生乳を
最良の状態で製品化します
県中部の松本市にある、信州ミルクランド株式会社あづみ野工場では、県内各地の牧場で搾られた生乳が、当日または翌日中に専用のタンクローリーで集められます。県内のすぐ近くに加工できる工場があるため、県産の牛乳は新鮮でおいしいです! 1日100t、年間約3万tの生乳を受け入れています。
専用のタンクローリーで集乳され工場へ運び込まれます
ローリーのタンクは魔法瓶のような仕組みになっていて、各牧場で搾乳後5℃以下に冷やされた生乳を温度変化させずに運ぶことができます。北海道から長野県まで運んでも、温度変化は1℃未満だと言われているそうです。
新鮮なまま届けられた生乳は、脂肪の量や風味、細菌など様々な検査を受け、合格したものだけが工場に受け入れられます。
生乳の温度を5℃以下に保つタンク
では、生乳を製品化する工程を見ていきましょう。
まず、「クラリーファイヤー」と呼ばれる機械の中で、目に見えないチリやほこりを取り除き、「ホモゲナイザー」と呼ばれる機械で、脂肪の粒を同じ大きさに均質化し、「殺菌機」で130℃で2秒殺菌して、すぐに冷却します。その後、充填室で充填機により容器を組み立て、殺菌・乾燥して牛乳を充填します。この工場では学校給食の牛乳も作っており、1時間あたり、約2万4千本、1日に15万本も出荷しています。
充填機1
充填機2
できあがった製品
品質検査
ところで、生乳の受け入れから充填まで、牛乳を作る工場のはずなのに、ほとんど生乳を見ていません!? それもそのはず、大気中の雑菌などが入らないように、生乳が大気と触れることがないよう、徹底した衛生管理が行われているんです。製品となった牛乳は成分や品質などを検査して、合格したもののみ出荷されます。工場に受け入れる前の生乳と、製造された牛乳の両方で、厳しい品質管理が行われています。熊谷工場長は、「おいしく、安全に飲んでもらえるように作っています」と自信を持って言います。
乳はパイプを通って各工程へ運ばれます