ねずみ年にねずみ大根の焼酎が誕生しました

nezumidaikon_and_shochu.jpg

「ねずみ大根」は長野県・坂城町の特産品で、薬味専用の辛味大根の一種。直径5 〜6cm、長さ15cmほどの小ぶりな大きさで、その名のとおり、ねずみのような形をしています。お尻がふっくらとして、細い根がひょろりと伸びた尻尾のよう。かわいいですね。

愛され守られてきた辛味大根
一説には江戸時代に長崎から伝来し、薬として年貢の代わりに献上されたともいわれ、古くから地域の人々が愛し、大切に守り、「おしぼりうどん」の食文化とともに受け継いできた伝統野菜です。

辛味の強い大根で、おろしても汁気があまり出てきません。食べる時はなるほどピリッと思いっきり辛いけれど、その辛さは不思議と後に残りません。

坂城町や同町振興公社が、この地域の宝である辛味大根の存在を広く知らしめようと、かねてから試作を繰り返し、試行錯誤の末、このほどようやく完成したのが「ねずみ大根焼酎」です。

やや辛口で、清涼感があり、口あたりが良いということで、女性にも好評という焼酎を紹介させてください。

nezu2.jpg

「あまもっくら」な大根
ねずみ大根といえば、おしぼりうどん。大根おろしの搾り汁をつけ汁にしていただくうどんです。ねずみ大根の搾り汁は激辛ですが、辛さの中に甘みと旨みが隠れています。それを地元の人は「あまもっくら」と表現します。

そうした深い味わいが長きにわたり愛されてきた「ねずみ大根」ですが、これまで規格外のねずみ大根は処分されていました。この規格外のねずみ大根を使って町の新しい特産品にしようと、「ねずみ大根焼酎」の開発がすすめられました。

たくさんの人に愛されますように
最初の試作は、ねずみ大根が多かったせいか大根の匂いが強くて、万人受けする味ではありませんでした。しかし2回目の試作で、ほのかに大根の香りが漂う程度に濃度を薄めて、辛口ですっきりとした焼酎ができあがりました。

ねずみ大根本来の強烈な辛味は、発酵させる前に大根を蒸すことで、なくなります。ロックや水割り、より香りを楽しむならお湯割りもおすすめ。この焼酎を飲んで、おしぼりうどんで締めるのもいいかもしれません。

坂城町ねずみ大根振興協議会会長の成澤明雄さんは、ねずみ大根を栽培して40年。「ねずみ大根が焼酎に変わってうれしいです。多くの方に愛され、浸透していってほしいですね。作りがいがあるし、生産意欲につながります」

nezu3.jpg

開発に携わった坂城町役場の小河原さんは「地元のものを使っているので間違いのない商品です。地元のみなさんに地元の味を知っていただき、愛してもらえればうれしい。まずは飲んで、味を知ってほしいです」とのこと。

ねずみ大根焼酎は4月に発売です
坂城町ねずみ大根振興協議会が作ったねずみ大根400kを使い、県内の酒造会社に委託して720ml、2000本(アルコール度数25度)が製造されました。

ボトルのラベルはデザイナーに依頼し、大きく「ね」の字に「信州さかき・ねずみ大根 伝承大根焼酎」と書かれています。

3月下旬にお披露目され、4月頃には同町内の日帰り温泉施設「びんぐしの里公園・湯さん館」で発売される予定です。

さらに坂城町では、大根の風味を強めた辛口や、長野新幹線の工事用トンネルを利用してじっくりと熟成させた焼酎の開発も進めていきたいと意欲をみせています。

問い合わせ先
坂城町役場 産業振興課
住所|長野県埴科郡坂城町坂城10050
電話|0268-82-3111

arrow2.gif びんぐしの里公園・湯さん館

1204038000000

関連記事

「ねずみ大根まつり」へ行ってみよう!

「ねずみ大根まつり」へ行ってみよう!

この辛さがクセになるかも、おしぼりうどん
グルメ・カフェ

この辛さがクセになるかも、おしぼりうどん

「長野県のおいしい呑み方」こんなお酒もあるの!?

「長野県のおいしい呑み方」こんなお酒もあるの!?

つるつるモチモチ♪地粉うどんと温泉で夏の疲れを一掃!
お出かけスポット

つるつるモチモチ♪地粉うどんと温泉で夏の疲れを一掃!

新着記事