神社境内に雪室誕生
 
  やって来たのは長野市にあります戸隠神社中社。訪れた1月上旬には、年始より降った雪がたくさん積もっていました。同じ長野市内と言っても平地では積もっていませんが、山間地ともなると15cmほど積もっています。
 
  「雪中酒」とは、読んで字のごとく「雪の中の酒=雪の中で発酵し熟成した日本酒」のことを指します。ここ、戸隠地区では戸隠イヤー(長野市合併の年、2007年)より毎年雪中酒を生産しています。
 
   
  戸隠雪中酒に携わるのは、「若緑」で有名な長野市の造り酒屋・今井酒造店さんと、「戸隠つちの子会」のみなさん(戸隠観光協会で募集した有志の方々約15名ほど)です。
 作業を始めるにあたり、安全に作業を終えられるように、また、お酒がおいしくなるように、と願いを込めてご祈祷を受けます。見上げると今にも屋根から落ちそうな雪が・・・。
 
   
   「落雪に十分注意して、おいしいお酒を造りましょう!」のかけ声で作業開始!
 雪の上に土台を作り、水平になるように雪で調整したら、その上に酒瓶が入ったケースをどんどん乗せていきます。
 
   
    
    
 
    土台を水平にする
 
     
    
    
 
    お酒のケースを積む
 
     
    
  今回埋めるのは一升瓶と四合瓶あわせて2500本。雪の降る中、力強く手際よくチームプレーで作業を進めていきます。
 
   
    
    
 
    シートを被せて縛る
 
     
    
    
 
    雪をかぶせる