お年取りの準備はお済みですか?信州安曇野編

お年取り

12月は何かと忙しない日々が続きます。クリスマスが過ぎるとお正月の準備が加速。地域の神社でも〆縄が飾られ、初詣の準備も進んでいます。
昨今は、おせち料理をデパートや通信販売で注文し、手づくりする家庭は少なくなっているようです。今回は、おせち料理と〆縄を手づくりするなど昔ながらの行事や風習を交えながら、年神様を迎える準備をご紹介します。

神棚・仏様の準備
なぜブリの尾を飾るの?

今回ご紹介するのは、長野県の安曇野で伝わる行事と季節の料理です。長野県安曇野市豊科の望月邦子さん(74)のお宅にお邪魔し、お年取りの準備やお正月料理のお話を聞きました。

お年取り

水田が広がる安曇野

安曇野は水田が広がる昔からの米どころ、望月さん宅の前にも水田が広がっています。安曇野の多くの家庭の餅つきは12月28日か30日。「お飾り(お供)の一夜飾りはいけないと言われているので、我が家では28日にお餅をつくの」と邦子さん。
鏡餅づくりも習わしがあり、最初のうすから奇数の数だけとり、神棚・仏様にお供えします。おいべっさま(恵比寿様)には鏡餅といっしょにブリの尾を飾ります。ブリの尾に串を刺して飾り、「来年は、頭やもう少しいい所がほしい。そのためにお金が稼げますように」と願って飾るそうです。
この地域では、昔から年取りには「出世魚」ブリを年取り魚として多くの家庭で1本買いました。最近は、ブリは高級魚になり1本買う家庭は少なくなっているようで、尾を飾る家庭もめずらしくなっているようです。「ブリを1本買う家庭でない限り尾は手に入らないので貴重なんだよ」。
昔は冷蔵庫もなかったので、1本買ったブリは家の北裏(直接日が当たらず涼しい場所)に吊るし、正月の雑煮から若年の頃(1月14日)まで大事に食べました。刺身、塩焼き、あらは鰤大根にといろいろ使いました。

お年取り

鰤大根

望月家の神棚には、今年元旦に片目を入れたダルマがあり、お年取りまでには邦子さん手づくりの松飾りと新しいお札の入れ替えが行われ、お年取りの日にダルマに目を入れて新しい年を迎えます。
お役を済ませたお札とダルマ、松飾りは、来年の三九郎(どんど焼き)の時に、近所の子供たちが集めにきてくれ、おたき上げして一年の無事を祈ります。

お年取り

立派な門構えの望月家

お年取り

準備前の神棚

正月元旦は、早く起きて顔をあらい神棚や仏壇にお参りして、お正月を迎えます。昔は、家族皆揃い新年のあいさつを交わし、新しい年に初めて汲んだ水(若水)でいれたお茶に、豆、栗、柿、せんべい、饅頭などえんぎ菓子でお茶をいただきました。その後おせち料理をいただきながらお屠蘇で祝い、鰤雑煮を食べて新しい年の幸を祈りました。

誰でも簡単にできるおせち料理の定番3品

おせち料理づくりは面倒、と思っていませんか? 邦子さんは毎年、おせち料理をつくります。今回は、黒豆、田作り、たたきごぼうの作り方を教えていただきました。

黒くなるほどまめに働けるように「黒豆」

お年取り

邦子さんの黒豆は、ぷっくらつやつや。30年愛用の圧力鍋で15分煮ればできあがり。「味を浸み込ませるには、煮汁に一日以上浸してから食べること。味がしみ込んでより美味しいくなるよ」と。「黒くなるほどまめに働けるように」との願いが込められている黒豆ですが、より黒くするための秘密があるんです。それは「さびた釘」。さびた釘を入れることで、より色がきれいになります。邦子さんが、鍋の中から釘の入ったティーパックを取り出して見せてくれました。黒光りした釘は「黒豆を煮る長年の相棒なんです」と。使ったあとの釘は、洗って干して次に黒豆を煮る時までお休み。

材料 20161228tosi07.jpg 黒豆 300g
水 1リットル
砂糖 250g
しょうゆ 50cc
塩 小さじ1と1/2
重層 小さじ1/2
作り方 (1) 【前日】調味料すべてと水を混ぜ、煮え立たせたところへ、さっと洗った黒豆を入れてそのまま一晩ねかせる。
20161228tosi08.jpg
  (2) 【圧力鍋の場合】圧力鍋に入れて15分煮る。圧力鍋の圧があがったら弱火にして5分煮てできあがり。
20161228tosi09.jpg
【圧力鍋がない場合】汁が沸騰するまでは強火で、その後弱火に。あくを取り、さし水をしながらコトコト6~7時間煮る。
※黒豆は、煮汁に浸しておかないと豆にしわが出やすくなります。ひたひたの煮汁に入れて保存してください。

田の肥となる小魚に五穀豊穣を祈願「田作り」

お年取り

田作りを作った経験のある方でしたらわかると思うのですが、難しいのが田作り(ごまめ)を炒ることです。邦子さんの田作りはそれが簡単にできます。その方法は電子レンジを使うこと。

材料 田作り(ごまめ)50g
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
ゴマ少々
作り方 (1) 田作りを皿に広げ、ふたをせず、電子レンジ600ワットで2分位加熱します。途中混ぜるのがポイント。   (2) 電子レンジから取り出し、田作りが重ならないように広げ、少し冷ましてポキポキと折れればOK。
※香ばしさがほしければ、フライパンで軽く炒るとよいでしょう。
  (3) 調味料を合わせて火にかけ、とろみがついたら田作りを入れて手早くからめ、皿に広げゴマを振ってできあがり。

家の礎が堅固であることを願う「たたきごぼう(酢ごぼう)」

お年取り

縁起の良い食材とされるごぼう。土に力強く根を張ることから、おせち料理では家内安泰を願って使われます。たたきごぼうは酢ごぼうとも言われているように、酢がきいたごぼうです。ごぼうをたたき繊維をほぐし食べやすくしています。

材料 ごぼう 2本(約300g)
白ごま 大さじ3
煮汁(酢大さじ5、だし汁大さじ3、砂糖大さじ2、塩小さじ2/3)
作り方 (1) ごぼうの皮をこそぎとり、鍋に入る長さに切る。熱湯に入れ、煮立ってから2~3分ゆでて水を切る。   (2) ごぼうをすりこぎでたたき、ひびを入れる。ごぼうは5cmぐらいに切り、太いところはたて半分に切り、太さをそろえる。   (3) ごまは煎って半ずりにする。   (4) 鍋に煮汁とごぼうを入れて火にかける。煮立ったら弱火にして汁がほぼなくなるまで煮る。火を止めてごまをからめてできあがり。

昔ながらの習わしや行事を知ること、体験することで、ちょっとちがう年の瀬とお正月が過ごせるかもしれませんよ。

資料提供:「食べてみましょ つくってみましょ」(JAあづみくらしの助け合いネットワーク「あんしん」)

お年取り

神社も準備完了

この記事を書いた人

さくら

1482850800000

関連記事

「年末年始に何食べた?」編集部員宅のハレ食が勢ぞろい!
お土産・特産品

「年末年始に何食べた?」編集部員宅のハレ食が勢ぞろい!

いま食べたい!信州のこだわりカレーpart1 店舗編
グルメ・カフェ

いま食べたい!信州のこだわりカレーpart1 店舗編

75歳を過ぎた同級生3人。自前の米と大豆で手前味噌を作る
工芸品・手仕事

75歳を過ぎた同級生3人。自前の米と大豆で手前味噌を作る

農産物直売所でおかあさん手作りのおやつを
直売所

農産物直売所でおかあさん手作りのおやつを

新着記事