「年末年始に何食べた?」編集部員宅のハレ食が勢ぞろい!

年末年始に何食べた?

長野市のおせち

年末年始は、どのように過ごされましたか? 家族そろってお年取りをする家庭もあれば、カウントダウンイベントに参加したり、海外で過ごすなど、新年の迎え方も多様化しています。おせち料理をはじめ、お年取り、正月にいただくものには、各地の伝統が息づいています。今回は、伝統的な長野の食事を振り返りながら「長野県のおいしい食べ方」編集部員が、自宅で「何を食べた!?」のか、レポートします!

北と南で食べ分けられてきた「年取り魚」

一般的に関東はサケ、関西はブリを年取り魚として食べるようですが、県内はサケとブリを食べる地域の両方が存在します。県北部の北信エリアでは、年取り魚として新巻鮭が用いられます。江戸も含め東日本の代表的な年取り魚です。実は、サケはかつて北信地方の特産でした。今では考えられませんが、千曲川を遡上するサケは塩引きにされ、信州産サケとして朝廷や将軍家にも献上されました。

年末年始に何食べた?

大晦日の料理(長野市)

一方、県中部・南部の中南信エリアではブリを食べます。ブリは成長するにしたがって、わかなご、いなだ、わらさと名前を変える「出世魚」として縁起のよいものとされ、祝儀や年取りには欠かせません。能登ブリが塩ブリとなって飛騨に入り県内に運ばれました。
また、佐久鯉が有名な東信エリアの佐久地域では、鯉を年取り魚とするところもあるほか、かつて、サケやブリが手に入らなかった地域では、サンマやイワシを食べたようです。

年末年始に何食べた?

富士見町の年取り魚はブリ
しょうゆベースの煮付けにして食べるのが我が家の定番
 

年末年始に何食べた?

ブリを茹でて、その茹で汁で酒粕をのばし、塩と砂糖で味を調えたものをかけて食べる(伊那市)
※長野市内で、サケをこのような食べ方で食べる地域もあるようです

元旦の朝に行なわれてきた貴重な風習とは?

東部の佐久や、南部の伊那、中部の安曇野、西山地域では、朝ごはんの前に主人が若水を汲んで豆がらで湯を沸かしてお茶を飲みます。その際に、栗(くりまわしよく)、豆(まめなように)、柿(かきまわしよく、歯固め)などを食べて新しい年の幸せを祈ります。もちろん、今では若水を汲み、豆がらで湯を沸かす家庭は少なく、一般的には、お茶を飲んで、お屠蘇で祝った後、酒とすまし汁が供され、そのあとお雑煮を食べる家庭が多いようです。

年末年始に何食べた?

栗・豆・柿

年末年始に何食べた?

お屠蘇も地酒で

お雑煮はブリや鶏でだしをとって、ニンジン、ダイコン、セリ(ミツバ)など、地元でとれた野菜と角もちが入ります。

年末年始に何食べた?

毎年食べたくなる懐かしき味(富士見町)

年末年始に何食べた?

(長野市)

おせち料理にも信州の野菜をふんだんに

元旦はおせちが中心。簡略化されたり、オリジナルなお惣菜が入ったりと、それぞれの家庭によって組み合わせは千差万別ですが、田作り、黒豆、昆布巻き、伊達巻き、数の子、紅白のかまぼこ、栗きんとんなどが重箱に詰められます。信州では野菜の煮つけも定番です。(信州以外でも?)

年末年始に何食べた?

ミートボールは小さい子供が喜ぶのでご愛嬌(安曇野市明科)
 

年末年始に何食べた?

(伊那市)
 

年末年始に何食べた?

長野市のおせち ver.2+雑煮

地域の食文化を「初め」で寿ぐ

長芋


 

1月2日には、「炊きぞめ」といってはじめてごはんを炊き、長芋の産地では「すりぞめ」といって長いも(山芋)をすってとろろ汁を食べます。「切りぞめ」といって、うどんやそばを打ち、麺に切って食べる家庭もあるようです。

各地に住む編集部員が、それぞれの家庭で年末年始の食卓の写真を撮りましたが、地元の文化にお嫁さんの実家の伝統が融合して、同じ地域でもさまざまな風習が混ざりあっていることも。現在は、地域の違いというよりは各家庭で異なった彩りが見られるようです。

参考:(社)農山漁村文化協会「聞き書 長野の食事」

この記事を書いた人

ピーチちゃん

1420556400000

関連記事

いま食べたい!信州のこだわりカレーpart1 店舗編
グルメ・カフェ

いま食べたい!信州のこだわりカレーpart1 店舗編

世界が注目する「昆虫食」伊那市でザザムシ捕りを体験!
お土産・特産品

世界が注目する「昆虫食」伊那市でザザムシ捕りを体験!

新信州暦 明けの空に金星がひときわ輝いて

新信州暦 明けの空に金星がひときわ輝いて

今年は「お菜漬け」してみませんか?
レシピお土産・特産品

今年は「お菜漬け」してみませんか?

新着記事