さっぱりおいしい佐久鯉。地域に根差す、あっぱれの食文化

佐久鯉

長野県で地域団体商標として登録されている名称のうち食べ物は3つあり、そのひとつが「佐久鯉」です。

さて、この佐久鯉はいつから世に知られるようになったのか。そして、池にいる鯉と何が違うのか。世に聞こえる佐久鯉ブランドのおいしさを確かめに佐久市を訪ねました。

発祥の地で出会った半端じゃない古文書

まず訪れたのは、佐久市岩村田にある「佐久ホテル」。創業約600年という気の遠くなるような歴史のある宿です。ここ岩村田は中山道六十九次の22番目の宿場として栄え、街道に面した佐久ホテルは当時「郷宿」と呼ばれていました。

お話をうかがったのは当宿19代目(!)の篠澤(ささざわ)明剛社長です。

「このホテルには創業以来、各時代の古文書が残されていて、宿の歴史はかなり詳しくわかっています。その中には鯉料理の記述も含まれていますよ」とのこと。ひと抱えもある箱に古文書がぎっしりと入れられ、それがなんと30箱もあるそうです!

佐久鯉

篠澤社長から見て手前が江戸時代初期に小諸城主へお出しした献立

室町幕府の将軍からの感謝状、武田信玄を接待した記録、江戸幕府の歴代将軍からの感謝状、明治維新の中心的政治家や近代の文豪たちの記録などなど、積み重ねられた歴史の重みにめまいがしてきます。

古文書には鯉料理の記載もあり、今のところ確認されている一番古い佐久鯉料理の記録は江戸時代初期(1648年)に小諸城主にお出しした献立表です。佐久鯉ブランドは昨日今日できたものではないんですね。

生きたままさばく。秘伝だれで作る極めつきも!

佐久鯉
佐久鯉

いよいよ絶品の佐久鯉料理に対面しようと、副料理長の常田さんに鯉のあらいとお刺身を、目の前で作ってもらいました。

常田さんは鯉を扱って12年。ホテルの池で泳ぐ鯉を網ですくうところから始め、1匹をさばき、あらいにして盛りつけるまで、あっという間の手際の良さ。海の魚と違って、鯉は生きているところからさばいてこそ、おいしい魚なのです。

佐久鯉そぎ切りし、湯にさっと通して冷水で締める
佐久鯉10枚の身を花形に合わせる
佐久鯉「鯉のあらい」できあがり

作りたての鯉料理を早速、味見させていただきました。

鯉こく これぞ定番料理。アツアツの鯉こくは最高です。

旨煮 篠澤社長が一番好きという料理。トロっとしたコクのあるたれは、何と260年間にわたって注ぎ足されてきた秘伝のもので、この宿でしか味わえません。

鯉の南蛮漬け さっぱりしていて食べやすく、おつまみにも最高です。

あらい あれっ、臭みがない! 鯉のあらいはどうしても臭みが残るので、酢味噌で食べるのが一般的ですが、佐久鯉はワサビ醤油がとても合うのです。

刺身 なかなかお目にかかれません。素材の素晴らしさが生きています。

うろこせんべい カリカリっと香ばしい不思議な食感。これは鯉の皮をそぎ、から揚げにしたもの。「鯉は捨てるところがないんです」と若女将の真理子さん。なるほど。

佐久鯉中央の四角い箱が旨煮、時計回りに、あらい、鯉こく、左下が南蛮漬け

鯉のおいしいさは生産者の努力で生まれた

佐久鯉佐久養魚場協同組合養魚場。飯田好輝組合長

次にうかがったのは佐久養魚場協同組合。10万匹以上の鯉が泳ぐ広大な流水池では、1年で一番忙しい出荷のピークを迎えようとしていました。

「すぐそこを流れている千曲川の水を引いて、毎秒3トンの流水で育ててます」と説明してくれたのは、組合長の飯田好輝さんです。

鯉の味に泥臭さが混じるのは、飼育中のエサやフンが植物性プランクトンを大量に発生させ、それによって作り出されたカビが原因なのだそうです。ため池はもちろん、湧水程度の流水では、これを消し去ることができません。佐久鯉が最高品質のブランドとして愛されるのには、ちゃんとした裏付けがあったんですね。

この養魚場では鯉のほかにシナノユキマス、信州サーモン、ニジマス、イワナも養殖しています。

佐久鯉
 
佐久鯉鯉は水を入れたコンテナに4匹ずつ生きたまま出荷される

佐久鯉は佐久地域に根差した食文化

20151216sakukoi12.jpg一概に「食文化」といっても、さまざまな捉え方がありますが、生産と食の結びつき方から見ても、歴史的に見ても、さらに生活への浸透度から見ても、佐久鯉ほど地域に根差した食文化には、なかなかお目にかかれないでしょう。

ここ佐久平において、鯉は単なる食材のひとつではありません。佐久鯉は、この地方の冠婚葬祭には必ず出される定番料理であり、もうすぐ訪れる「お歳取り」の料理としても欠かせません。

鯉の生産者や鯉料理を出す飲食店の数も、ほかの地域に比べて格段に多いだけではなく、食用鯉を個人宅で飼うケースも(近年減少してきたとはいえ)まだまだ散見します。

そして以前「鯉をさばけなければ佐久ではお嫁に行けなかった」のは実際の話でした。

佐久鯉のおいしさは、当地で文化を感じながら食べてこそ、より引き立ちます。日本中のみなさんに、一度は佐久を訪れていただき、この地で佐久鯉を味わっていただきたいなと心から思いました。

(つかはら)

■関連リンク
佐久ホテル
佐久養魚場協同組合

1450191600000

関連記事

ローカルフードはこころも満たす#2
グルメ・カフェ

ローカルフードはこころも満たす#2

母親が小鮒の甘露煮をつくると佐久には秋が
レシピお土産・特産品

母親が小鮒の甘露煮をつくると佐久には秋が

千曲川の夏の風物詩「つけば」に行ってみませんか
グルメ・カフェ

千曲川の夏の風物詩「つけば」に行ってみませんか

ホップを収穫して味わう「志賀高原ビール」のおいしさ
工芸品・手仕事

ホップを収穫して味わう「志賀高原ビール」のおいしさ

新着記事