ホップを収穫して味わう「志賀高原ビール」のおいしさ

20140827beer01.jpg

志賀高原ビール醸造責任者の佐藤栄吾専務(中央)とスタッフのみなさん(一部)

一度も見たことがなくても、どのように栽培されているか知らなくても、ある一定の人たちにとっては憧れとも言える農産物、それは「ホップ」です。ある一定の人たちとは言うまでもなくビール好きの皆さん。日本でホップが栽培されているところは限られており、長野県においてもホップ畑にお目にかかることはほとんどありません。
そうしたところ、「地ビール会社が自家栽培しているホップの収穫をお手伝いできる」との話を聞きつけました。ここは世のビール好きを代表して参加するしかありません!

神様からビール好きに贈られた
限りなくやわらかくて軽い緑の実

20140827beer02.jpg

 

向かったのは志賀高原のふもとにある「志賀高原ビール」の醸造所(ブルワリー)。ここは、玉村本店という文化2年(1805年)から続く老舗の造り酒屋で、地ビールを造り始めて今年で10周年になります。
朝7時に集合し、早速スタッフの皆さんとともに近くのホップ畑に向かいました。

20140827beer03.jpg

かつてホップ作りにたずさわっていた地元の達人たちの手を借りて、
アスパラ畑だった休耕地をホップ畑によみがえらせた

畑では4mもの高さにホップの蔓(つる)が育っています。8月中旬の台風の影響で、蔓が下に落ちてしまい、ほとんどが例年より早く収穫されていました。この日は最後に残った「信州早生」という品種の収穫です。

20140827beer05.jpg

 

長く伸びた蔓から、ホップの実をつけたままの横蔓を刈り取り、ホップを一カ所に集めると、車座になって親指大のホップの実を摘み取っていきます。初めて見るホップの実は松ぼっくりに似た形で、色は薄緑色、指で挟むとぺちゃんこになるほどやわらかいものでした。大量のホップによって、独特の苦みを持ったさわやかな香りがツーン。これは確かに志賀高原ビールの香りです。

20140827beer04.jpg

ホップを囲んでおしゃべりしながらの摘み取り作業

造り手の「明るさ」「楽しさ」から
おいしいビールが生まれてくる!?

20140827beer06.jpg

「ゆっくり楽しく、自分達の飲みたい酒を」
と佐藤専務(手前)

自らホップ栽培をするブルワリーは全国でもごく少数派。「なぜここまでして・・・」と、ホップを摘みながらブルワリーを取り仕切る佐藤栄吾専務にたずねてみました。返ってきた答えは、拍子抜けするほどシンプルです。
「楽しいから」
この一言に、ビールの、そしてこのブルワリーのおいしさの秘密が込められているのかもしれません。

どんなお酒でも、その造り手には必ずある種の"情熱"を感じます。ただ、ここで感じたのは、想像していたストイックで生真面目なそれと違って、陽気で、周りの人を明るくさせる開放的な情熱でした。造り手の皆さんが持っている"楽しい感じ"、これはビールの味に間違いなく影響しているだろうと思わずにはいられません。
実際、この日もブルワリーにはさまざまな人が"勝手に"集まってきてお手伝いをしていましたし、先述の台風の直後は、収穫が完了して収穫すべきホップがないにもかかわらず、たくさんの人たちがお手伝いにはせ参じたとのことです。みんなこの「楽しさ」につられて来るんですよね、きっと。

20140827beer08.jpg

雨にあたり、一部が茶色くなってしまったホップも。見た目がいまいちでも大切に使う
 

20140827beer12.jpg

 

摘まれたホップは、醸造所に運び込まれ、手で揉んで細かくします。ビールの性格の決め手となるホップの香りと苦みの成分は、実の芯に存在する黄色いつぶつぶ「ルプリン」に含まれています。ルプリンの効果をビールに取り込むため、この手揉み作業は欠かせない工程なのです。

20140827beer07.jpg

苦みや香りのもととなるルプリンを揉みだす
 

こういったホップの下処理作業と並行して、同じ屋根の下でタンクによる"造り"も行われているのですが、佐藤専務はじめとするスタッフの皆さんは、ひとたび造りモードになると一転して引き締まった表情に。温度や量、味覚に関する単語が飛び交い、緊張感が張りつめて、ちょっと話しかけるのもはばかられる雰囲気。さすがです。

20140827beer09.jpg

生ホップを自由に使い、
ここだけの味を醸す

さて、佐藤専務が「楽しいから」と答えた、ホップの自家栽培ですが、他にも理由があります。収穫したてのホップを生のまま使って仕込む限定ビールを造っているのです。これぞ、ホップを自家栽培しているブルワリーならではのビール! この日収穫した生ホップ版ビールが出荷されるのは10月頃になるとのこと。楽しみです。
また、栽培している5種類のホップを自由に使える点も見逃せません。例えば「信州早生」は大手メーカーなら香り付けくらいにしか使用しないところ、このブルワリーではこの品種の特性を積極的に活かした銘柄も製品化しています。こういった独創的な試みができるのも自家農園のメリットと言ってよいでしょう。

ここで自家栽培されているのはホップだけではありません。ビールの仕込みの際に出る麦芽粕を利用した自家製堆肥で、酒米「美山錦」を減農薬栽培し、純米酒のほか、「Miyama Blonde(ミヤマブロンド)」というビールも造っています。

20140827beer13.jpg

定番の「ペールエール」「IPA」のほか、年間を通してさまざまな銘柄が登場。
自家栽培ブルーベリーや地元産アンズを原料に長期発酵、樽熟成させた「山伏」シリーズ(右)も人気
 

とっても生きいきと働いていた女性スタッフの松木さんは、
「たとえば料理の楽しさって、食べた人に『おいしい』って言ってもらえることですよね。それと同じような醍醐味があります。この仕事につけてよかったです」
と話してくれました。

20140827beer15.jpg

クラフトビール造りに憧れて千葉から移住した松木さん

20140827beer14.jpg

ブルーベリーを収穫していたのは杜氏の山本司さん

「楽しいからやる」ということを大切に、自然と共に、真剣に、そして、楽しく取り組んでいる姿が印象的なブルワリー。「こんなビールなら、飲んだ私たちも笑顔になれるよね」、そんなふうに思ったホップ収穫体験でした。(やすのり)

■参考サイト

ゆるブル(ブログ)

(株)玉村本店

1409065200000

関連記事

幻のお米の里に伝わる「上原鳥追い祭り」
伝統行事・イベント

幻のお米の里に伝わる「上原鳥追い祭り」

編集後記:私がお酒の記事をがんばる理由(わけ)
グルメ・カフェ

編集後記:私がお酒の記事をがんばる理由(わけ)

今週は「ホワイトコーン」をプレゼント

今週は「ホワイトコーン」をプレゼント

バケツ稲 観察日誌(1)芽出し・種植え
食育・健康

バケツ稲 観察日誌(1)芽出し・種植え

新着記事