普通でも大盛り!
新学期が始まって2カ月半が過ぎました。長野市内のある大学近くのイタリアンレストランでの出来事です。
この日、私が食事を終えかけているとき、大学生のグループが入ってきました。「結構いい店じゃん」などと言っているところをみると新入生なのでしょう。メニューを注文する声が聞こえてきました。「オレ、カルボナーラのLサイズ」「ペスカトーレのL」「私はMサイズのボロネーゼ」。この店はパスタとピザがメインなのですが、特にパスタの量が多いのです。
パスタの場合、量がS、M、Lとあり、Sサイズでも200g近く、Lサイズだと500gくらいはあるのではないでしょうか。ウェイトレスが一所懸命説明するのですが、そこは若さってものなんでしょう。「大丈夫、オレ、パスタならいくらでも食えちゃうから」。
とうに私は食事を終えていましたが、物語の行く末にとても興味があったので、彼らにパスタが届くのを待つことにしました。
しばらくして「え、こんなの聞いてねえよ」(ウェイトレスが十分説明した)「量、間違えてませんか」(同じく)・・・。私は「してやったり」とほほ笑みを浮かべ(われながら人が悪いと思います)席を立ったのでした。 以前も長野県の飲食店で出されるメニューの量についての話を書いたことがあるのですが、蕎麦を例にとっても、東京など大都会に比べて明らかに量が多いのがわかります。
もっとも蕎麦は、江戸時代から酒を飲みながら、あるいは酒の後で食べるもの、という一面があったのも事実。だから蕎麦を食べる前に酒を飲み、何かちょっとしたものを注文する。これを「蕎麦前」と呼んでいました。
また、最後に食す蕎麦はざるや皿に少しのせて出す。信州のようにこれでもか、と盛り上げて出すようなことはしない。この盛り付け方を江戸っ子は「きれい」と呼んでいたそうな。もっともこれを信州でやったら「何考えてんだ」と客が来なくなるでしょうが。